このイベントについて
—――――――――――
インテリア・建築・DIY本
集めました
—――――――――――
下記、選書リストから
お取り置きサービスもご利用いただけます。
※物流遅延のため、在庫非表示となる場合がございます。
—――――――――――
—――――――――――
下記、選書リストから
お取り置きサービスもご利用いただけます。
※物流遅延のため、在庫非表示となる場合がございます。
“あれもいい”“これもいい”から、視点を自分基準に戻してインテリア迷子を卒業!それぞれの「暮らしの軸」から見える心地いい部屋のつくり方とより抜き品。
季節に合わせ、気分に合わせ、くつろげる空間を自分でつくる。 北欧の人たちの暮らしに見つけた居心地のよい住まいへの工夫。
家で仕事をしよう!暮らしも、仕事も、等しく大切なものだからこそ家で働くうえでのインテリアの工夫や息抜きの方法がきっと見つかります。 15軒のお宅拝見。
北海道で愛される街角の喫茶店。
世界中から厳選したベーカリーのデザイン&インテリアを徹底分析。
インテリア実例1000軒以上を見てきた著者が贈る、“家をもっと幸せな場所にする”最新実例集!
おもに多湿を好む植物を状態よく育てることができるパルダリウムは、小さな容器や水槽、専用ケースなどを使って行う栽培法。 さらに美しいレイアウトを施せば、心安らぐナチュラルな室内インテリアに。 さまざまなグッズを利用して個性あふれるパルダリウムをつくる。
レストラン&バーは社会のインフラだ。 料理を食べ、飲み物を味わうだけでなく、グラフィックや空間のデザインをキーとして、人にインスピレーションを与え、人をつなぎあわせる場所として機能する。 レストランやバーを訪れるに足る場所とするもの。 それはメニューに掲載された料理や飲みものの美味しさだけではない。 明快なブランド・コンセプト、効果的なグラフィック・アイデンティティ、心地よいインテリア・デザインこそが、顧客の飲食体験を特別な何かに昇華する。 本書では、全感覚的にアピールするソーシャルメディアにも最適化した60のプロジェクトを紹介。 飲食分野のトップ・デザイナーたちのインタビューを掲載することで、クリエイションの現実に迫る。
豊かに暮らしたい方に向けたインテリアの入門書です。 豊かに暮らしたい方に向けたインテリアの入門書です。 マンション・インテリアに特化し、スタイルに合わせた豊富な実例を紹介。 プランニング、配色、レイアウトといった基礎知識を、写真や図解を交えて解説しました。 さらに、地震や災害に美しく備える「美防災」のアイデアも提案しています。
きっと見つかる、あなたらしさ。 さっぽろ、旭川、美瑛、東川、小樽、北広島、当別、月形。 全103ショップ。
季節のリースや小物でイベントやお祝いをもっと華やかに!アレンジメント次第で、贈り物にも、インテリアにも。
インテリアをたのしむ喫茶空間 居心地のいい喫茶店には、インテリアや建築へのこだわり、そして長い時間をかけて作られた独特の味わいがある。 喫茶店の黄金期といわれた高度経済成長期、個人経営の喫茶店は、それぞれの個性を生かし、独特な内装を作り出した。 本書は、これまで正面からとりあげられてこなかった、昭和の喫茶店・洋食店のインテリア・建築的魅力について、記録し伝える写真集。 BMCの5人が、開店時のインテリアとスピリットを今も保っている喫茶店・洋食店の店主をたずね、歴史と人がつくる味わい、空間としてのよさを考える。 大阪府・京都・和歌山・兵庫の老舗店から、知られざる名店まで、33店の物語を紹介。
「心地いいわが家のつくり方」シリーズ第1弾は、インテリア初心者に向けた【インテリアの基本】すべてを網羅した入門書。
広さ・スタイル別家具シミュレーションを掲載。 センスに頼らなくてもできる、心地いい暮らし。
四季を愉しむ住まいのつくり方。 陽だまりの中で心地よい風を感じながら、緑を愛でる…そんな豊かな暮らしを実現する住まいづくりのセオリーを大公開!狭小地や住宅密集地では、「自然を感じる暮らし」はしづらいと思っていませんか?実はちょっとした工夫で実現できます。 そしてそのヒントは、庭や縁側、土間、窓辺などの使い方にあるのです。
北欧発、センスのいいインテリアが満載。
既製品では手に入らないサイズの棚やボードの設置、そしてデッドスペースに合った小さなワークスペースを手作りするなど、自分の家にぴったり合わせた「ちょい足し」DIYのコツとレシピをまとめました。 多くの人がつまずく計測の仕方、木取図の書き方から説明するので、我が家にあったサイズに応用できない!という不満を具体的に解決します。
築30年の中古マンションに1人で挑む一大プロジェクトに密着!知りたかった動画の裏側、作業テクニック、そしてこれまであまり語られてこなかった本人の素顔と暮らしに迫る。
今を変えたい、自分を変えたい!“もやもや”から抜け出す、働き方のヒント。
ものの見方をちょっと変えてみる、ひらめきのヒント。
建築家にして起業家。 谷尻誠の“仕事”を解剖する。 ダメなこと、ムダなことをどう変えればいいか―。 超ポジティブ思考で、チームメンバーを幸せにしながら建築プロジェクトや新規事業を先導する。 希代のクリエーターの発想法、そして人物像を読み解く。 自身の写真で綴る1週間の日記も収録。
世の中の常識を打ち破るために、君はどう立ち向かうか。
いま振り返る、これまでの自分。 いま考える、これからの自分。 建築家・起業家、谷尻誠。
生い立ちから現在までをたどりつつ、種々の建築作品と環境・文化プロジェクトを精緻に読みとく。 世界の「アンドー」の全体像に迫る建築史家渾身の書き下ろし。 本格評伝にして作品論の決定版。
世界で活躍する建築家、妹島和世、西沢立衛の各個人事務所と、両氏が主宰するSANAAの、1987年から2021年までの活動を年代順に紹介する3巻セットの作品集。 建築、都市マスタープラン、家具、プロダクト、書籍に至るまで、その30余年の活動と思考の軌跡を総覧できる。 この作品集をひとつの建築と考え、建築設計に近いやり方でつくったという、妹島、西沢のクリエーションへのこだわりが詰まったブックデザインにも注目。
建築が生まれる現場のリアリティ。 妹島和世の設計を徹底解剖。 所内での膨大な検討から様々な協働作業まで設計の舞台裏を完全ドキュメント。