まだ国宝にはなっていないけれどいずれなっても不思議ではない、優れた仏像33件を紹介した『国宝クラス仏をさがせ!』が刊行になりました。本書は「芸術新潮」で人気を博した同名連載をまとめたものです。
著者で、長年仏像研究の第一線に携わる瀨谷貴之氏と、連載を担当した同誌編集長の高山れおな氏が、そもそも国宝仏/国宝クラス仏とは何なのか?や、ネクストブレイクが目される仏像、さらに最新の仏像研究の動向などについて、連載の裏話も交えて語り合います。
司会は、〈国宝ハンター〉として1000件以上の国宝を実見しており、「国宝仏」もよく知るアートテラーのとに~氏。三者の仏像をめぐる熱いトークをお楽しみください。
60分ほどのトークの後、質疑応答とサイン会を予定しています。
サイン会にご参加希望のお客様は当店にて、イベント対象書籍『国宝クラス仏をさがせ!』(瀨谷貴之【著】/新潮社 / 税込2,475円)をご購入ください。イベント当日は会場でも販売いたします。
皆様のご参加をお待ち申しあげております。
【日時】2024年7月18日(木) 18:10開場 / 18:30開演
【会場】紀伊國屋書店新宿本店 3階アカデミック・ラウンジ
【参加方法】
無料でご観覧いただけるイベントです。サイン会にご参加いただけるお客様はイベント当日までに、当店にて対象書籍をご購入くださいませ。
◆着席でのご参加:事前にご予約のうえ、イベント当日は会場にお越しください。
★ 申込~参加の手順 ★
①受付サイト(外部サイトPeatixが開きます)※ご予約満数になりました※にて「参加申し込み(着席分)」を申し込む
(お申し込みにはPeatixアカウントが必要です。お持ちでない方は新規登録のうえお申し込みください)
②会場受付にてPeatixのチケットを提示する
◆立ち見でのご参加:ご予約不要で、無料にてご覧いただけます。当日会場までお越しください。
オープンスペースでの開催となりますので、ご予約なしのお客様も立ち見にてご観覧いただけます。
※お申し込み画面にてご入力いただいた情報は、本イベントに関するご連絡以外の目的には使用しません。
※紀伊國屋書店のプライバシーポリシーはこちら
【登壇者プロフィール】
瀨谷貴之(せや・たかゆき)
神奈川県立金沢文庫主任学芸員。専門は日本彫刻史。1971年、茨城県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程後期単位修得退学。日本学術振興会特別研究員DC・PDを経て、現職。これまでに、「運慶―鎌倉幕府と霊験伝説」「春日神霊の旅―杉本博司 常陸から大和へ」「運慶 鎌倉幕府と三浦一族」などの特別展を担当。著書に『運慶と鎌倉仏像 霊験仏をめぐる旅』(コロナ・ブックス)。
高山れおな(たかやま・れおな)
編集者、俳人。1968年、茨城県生まれ。1993年、新潮社に入社。2014年より「芸術新潮」副編集長、2021年より編集長。瀨谷貴之氏には、全一冊特集号「いざ鎌倉 武家の都の祈りと美」(2010年11月号)の仏像パートに協力を仰いで以来、「オールアバウト運慶」「杉本博司と日本の神々」などの特集を共に作ってきた。
とに~
アートテラー。1983年、千葉県生まれ。千葉大学法経学部卒業。美術の世界をわかりやすく、楽しく紹介することをモットーに、美術館での講演や執筆活動を行う。また2011年より、〈国宝ハンター〉として、1000件以上の国宝を目にしてきた。もと吉本興業のお笑い芸人。著書に『名画たちのホンネ』『東京のレトロ美術館』など。
【ご案内】
・着席ご予約のお客様の座席は自由席です。イベント当日は、開演時間までに3階アカデミック・ラウンジにご来場ください。集客の状況により、予告なく開場時間を早める場合がございます。
・開演時間に遅れた場合、着席ご予約のお客様でも座席をご用意できない場合がございます。開演時間までにご来場くださいませ。
・イベント会場内では許可された以外の撮影・録音を固くお断りいたします。
・会場内の撮影、当日及びアーカイブ配信を行う場合がございます。予めご了承くださいませ。
・お客様のご都合や交通機関の遅延により時間に遅れた方や、係員の指示に従っていただけない場合は、イベントへのご参加をお断りする場合がございます。
・イベントの出演者・内容については急な変更等ある場合がございます。予めご了承ください。
・着席ご予約は定員になり次第、受付終了させていただきます。ご予約満数の場合は立ち見にてご観覧いただけます。なお、当サイトでの受付終了のご案内は遅れる場合がございます。予めご了承ください。