紀伊國屋書店:11社共同企画【四六判宣言】第25弾

終了しました

11社共同企画【四六判宣言】第25弾

日時

11社共同企画【四六判宣言】第25弾


今年も「四六判宣言」の季節がやってまいりました!
出品書目は各社選りすぐりの全55点。11社がそれぞれとても大切にしている“文庫では読めない”本たちです。ジャンルもエッセイ・文学から歴史、宗教、哲学思想、心理、社会、芸術、自然科学書まで、〈知〉の全領域にわたります。

2000年に開始された本フェアは今年で満25周年を迎えます。「良書を読者に届けるという熱い志」というタスキが、途切れることなく繋がれることを願ってやみません。
そのような思いを込めて、今年のフェアタイトルは「みんなで繋いだよ「本」のタスキ!」となっております。
どうぞごゆっくりご覧ください。

★「四六判宣言」11社の会のnoteはこちら

2024四六判宣言
 

大月書店

大学で行われた体験授業を通しファシズムの仕組みと成り立ちを集団行動の観点から解説

古代から哲学者や芸術家たちを魅了してきた数と音のふしぎな関係を解き明かす。

アーレントの悪の凡庸さ概念の妥当性や意義をめぐる各分野の研究者による対話と考察

古代、数学と音楽は同じ分野であるとされていた。その発想を基にしたそれぞれの専門家の対話。

一橋大学社会学部の学生たちの体験から生まれた、朝鮮の歴史と出会えるガイドブック

紀伊國屋書店

“愛する技術”とは?「愛」という切実なテーマに正面から挑んだ現代の古典。

つい叱っては反省し、でもまた叱ってしまうと悩む、あなたへの処方箋。

あなたはどこまで考えられるか! 100の疑問をまとめた哲学的思考の見本帳。

闇の底から生への呪詛を吐きつづけた異端の思想家シオランの<痛覚で読むべき奇書>。

日常の買い物から株式投資やビジネスでの判断、お金をめぐるあなたの常識を覆します。

春秋社

1分間に数千個もの音符を打鍵するピアニスト。その超絶技巧を支える脳のメカニズム。

「生きることに意味はあるのか?」この問いに分析哲学から迫る新たなムーブメント!

カフカ没後100周年。日記と手紙を手がかりに、弱くあることの意味を再考する。

ホロコーストを生き抜いた若き音楽家の苦闘。アカデミー賞3部門受賞映画の原作本!

なぜ人は美・芸術に惹かれるのか。大学における美学の講義をもとにした「練習」本。

晶文社

信仰と自由、初恋と友情、訣別と回復。谷崎潤一郎賞受賞後第一作となる書き下ろし小説。

「一発屋製造工場」を立ち上げた「東京のお笑い」を育てた男の抱腹絶倒の半生とは!?

戦後思想界の巨人と呼ばれた父、小説家の妹、俳人の母。吉本家はどんな家族だったのか。

著者の永井玲衣さんが、第17回「わたくし、つまりNobody賞」受賞!15刷2.8万部。

優生思想、障害、コロナ対策……最前線で取材を続ける医療記者、渾身のノンフィクション。

人文書院

孤独な独学者はなぜ「むかつき」を覚えたか?人間存在の核心に触れる小説。

実存主義の本質を伝え、その思想がヒューマニズムに直結することを明快に描く入門書。

天地の万象を陰と陽に分かち、木・火・土・金・水の五要素の循環にその「はたらき」を見る。

サウンドデモや愛国ソングなど、東日本大震災以後に起きた音楽をめぐる出来事をたどり直す。

現代ロシアにおいて、人びとが呪術を信じるようになるプロセスや社会的背景を描く。

青土社

数々の支援活動等で注目をあびる精神科医が、生きやすさのヒントを探す旅にでる。

日本を代表する解剖学者が、あらゆる現象を論じつつ、ヒトの意識を「解剖」する。

宙返りする言葉を武器にしてあなたは国境を越えてゆけるか。稀代の作者による傑作長編小説。

人類の意識の深層に生じる神話、昔話、象徴、記号……イメージ体験の根源に迫る。

自分であるとはどういうことか。最新の知見をもとに気鋭が迫る「意識」と「私」の謎。

創元社

読まれ続けて20年以上、45万部!「聞く」ことで人間関係は驚くほど良くなります。

聞く技術から話してもらう技術へ。カウンセラーの知恵や工夫を余すことなく伝えます。

ジェンダーかセックスかという既存の枠組を超え、性の多様性の意味を明らかにします。

スピリチュアルな人はなぜ陰謀論を信じやすいのか。執筆陣が明らかにするスピ最前線。

ネクタイの結び方やカツラの注文の様子など、マニアックな視点をオールカラーで紹介。

白水社

アマチュアからプロまで、表現力を豊かにするための、演技のバイブル。

様々な用途や時代の地図をもとに、日本が関わった戦争の「痕跡」を探っていく。

旧ソ連や東欧で出合った様々な「物」をとおして、外国語の魅力を語るショートストーリー。

フランス発、スマホ依存症を脱するための処方箋!デジタルメディアと健康的につきあう方法。

相手の立場で考える想像力を与えてくれる、心の点滴のような一冊。

平凡社

発達障害ってなに? 当事者てんてんが生きづらさとの付き合い方を探るエッセイ。

生徒自ら課題をみつけ解決する能力を養う「探究」学習実践のための理論とヒント。

「付き合う」って何をするの?自分と相手の心と身体を大切にするために考えてみよう。

日本文学の韓国語翻訳を手がける著者が、自身の翻訳家人生をユーモアたっぷりに綴る。

友だち、学校、自分自身……中高生の悩みは「思春期」だから?それとも自分のせい?

みすず書房

強制収容所体験から人間の偉大と悲惨を描く。20世紀を代表する作品を新訳でおくる。

神経科学・心理学の最新の知見から、行動変容の戦略まで解説した、ありそうでなかった一般向け科学書!

読んだ人から大反響! 嗜癖障害臨床の最前線で怒り、挑み、闘いつづけてきた精神科医の半生記。

1966年の初版以来、多くのひとを慰め力づけてきた永遠の名著に執筆当時の日記を付して贈る。

食糧、医療、教育、家族、マイクロ融資、貯蓄……世界の貧困問題をサイエンスする新・経済学。

吉川弘文館

平安貴族はつらいよ…。想像以上に過酷だった彼らのリアルでシビアな日常を解明する。

史実とは異なる設定の『源氏物語』の宮廷世界。現実の王朝社会とはどこが違ったのか。

昔の人びとはどんな仕事でいくらもらっていたのか。数字とデータから生活を体感する!

学生時代に欲しかったという社員続出!古文書を声に出して読むための初のガイドブック

イマイチ解らない「候文」。文法を手掛かりに読む、はじめてのガイドブックで御座候。

注目の記事ランキング2025年6月16日〜 6月22日(過去7日間)

【抽選】『長濱ねる2nd写真集(仮)』(講談社)発売記念お渡し会

【夏の文庫フェア2025】新潮文庫・集英社文庫・角川文庫

【紀伊國屋書店×ミッフィー 】miffy&books ミッフィー70周年記念 絵本&コラボグッズフェア

※ご予約満数になりました【9階イベントスペース】ベストセラー御礼!『漫才過剰考察』髙比良くるまさんサイン本お渡し会

『フィギュアスケートLife Extra 羽生結弦 PROFESSIONAL Season3』発売記念 パネル展&紀伊國屋書店梅田本店限定特典付書籍発売!

『頭文字D』新商品発売決定!

『上戸彩写真集 Midday Reverie』(宝島社)発売記念お渡し会

第173回 芥川賞・直木賞 候補作 発表! (2025/6/12) 注目の作家たちの名が並ぶ

第71回青少年読書感想文全国コンクール「課題図書」2025年

※開始時間変更※『上戸彩写真集 Midday Reverie』【宝島社】発売記念 お渡し会

『ノラガミ』POP UP SHOP in 紀伊國屋書店

新聞の書評コーナーで紹介された本:週末掲載 - 2025年6月13-15日版:読売・朝日・毎日・日経・産経・東京・週刊読書人

【Webお申込み:2025/6/22(日)まで】「BE・BOY GOLD展」開催記念 雲田はるこ先生/古澤エノ先生 サイン会【西武渋谷店】

紀伊國屋書店ウェブストアで書籍・電子書籍を買って、図書カードネットギフトを当てよう! 抽選で〈25,000円分〉を 計10名様にプレゼント!

紗倉まなさん最新エッセイ『犬と厄年』(講談社)発売記念サイン会

ダリアコミックス「コヨーテ」 POP UP CORNER in 紀伊國屋書店

【イベント】第25回本格ミステリ大賞受賞記念トークショー(オンライン)&サイン会(新宿本店)

夏の文庫100冊フェア

Terada Tera’s World 寺田てら POP-UP SHOP

『このホラーがすごい!2025年版』(宝島社) 発売!(2025/6/13) 『このミス』編集部が贈る、ホラー小説のランキングブック