Antaa Slide Award受賞の著者とその審査員が熱く語る
若手医師・医学生の“診断脳”を刺激する特別対談!
医師・医学生向けのオンラインプラットフォームAntaaが毎年開催しているスライドコンテスト「Antaa Slide Award」。その受賞スライドを元にした書籍『はじめての脳波トリアージ』(著:音成秀一郎先生)と、同コンテストの審査員を務める志水太郎先生の新刊『NEJM Clinical Problem-Solving:Taroの❝別解❞』がこのほど南江堂より刊行されたことを記念し、お二人による特別対談を開催いたします。
初学者向けに意識障害の見極め方を解説する「脳波トリアージ」と、NEJMに掲載された症例を読み解きながら診断の進め方、着眼点を明快に解説する「Taroの❝別解❞」。今回の対談では、両著作の根幹となる“臨床の最適解を導くための思考アプローチ”を軸に、書籍執筆にまつわる裏話や若手医師・医学生の学びに関する熱い想い、そして実際の症例を元にした臨床推論のアプローチ法などについて語っていただきます。会場の皆様からの質問にもどんどんお答えいただきますので、日ごろ疑問に思っていることをぜひご質問ください。
対談終了後には、両先生によるサイン会を予定しております。サイン会にご参加希望のお客様は当店にて、イベント対象書籍『はじめての脳波トリアージ』(南江堂 / 税込6,380円)、『NEJM Clinical Problem-Solving:Taroの❝別解❞』(南江堂 / 税込4,070円)をご購入ください。イベント当日は会場でも販売いたします。
皆様のご参加をお待ち申しあげております。
なお、今回のトークイベントは後日Antaaによる録画配信を予定しております(8月21日20:00~を予定)。
撮影にあたっては必要な配慮をいたしますが、ご参加のお客様の姿がやむをえず映り込む可能性もございますので、あらかじめご了承のほどお願い申しあげます。
【日時】2024年8月4日(日) 13:10開場 / 13:30開演
【会場】紀伊國屋書店新宿本店 3階アカデミック・ラウンジ
【参加方法】
無料でご観覧いただけるイベントです。サイン会にご参加いただけるお客様はイベント当日までに、当店にて対象書籍をご購入くださいませ。
◆着席でのご参加:事前にご予約のうえ、イベント当日は会場にお越しください。
★ 申込~参加の手順 ★
①受付サイト(外部サイトPeatixが開きます)にて「着席参加」を申し込む
(お申し込みにはPeatixアカウントが必要です。お持ちでない方は新規登録のうえお申し込みください)
②会場受付にてPeatixのチケットを提示する
◆立ち見でのご参加:ご予約不要で、無料にてご覧いただけます。当日会場までお越しください。
オープンスペースでの開催となりますので、ご予約なしのお客様も立ち見にてご観覧いただけます。
◆Antaaによるオンライン録画配信:視聴には別途申し込み(無料)が必要です。
【オンライン配信日時】 2024年8月21日(水) 20:00~
【視聴方法】 下記サイトよりお申し込みをお願いいたします(外部サイトAntaaが開きます)。
https://corp.antaa.jp/streaming/20240821
※配信時のタイトルは本イベント名とは異なりますのでご注意ください。
【登壇者プロフィール】
志水 太郎(しみず・たろう)
獨協医科大学総合診療医学主任教授。総合診療医。専門は診断戦略学。
2005年愛媛大学医学部卒業。江東病院、市立堺病院、米エモリー大学ロリンス公衆衛生大学院などを経て、2012年練馬光が丘病院総合診療科、2014年東京城東病院総合内科の2つの総合診療科を立ち上げる。2016年より獨協医科大学病院総合診療科診療部長、2018年より現職。
実践的な診断思考の体系化と研究開発および教育を通し、世界の診断の質向上をリードしている。
Japan Diagnostic Excellence team(JDX)リーダー。Diagnosis(DeGruyter)およびBMJ Case Reports編集委員。Antaa Slide Award審査員。
著書に『NEJM Clinical Problem-Solving:Taroの“別解”』(南江堂) 、『診断戦略:診断力向上のためのアートとサイエンス』(医学書院)、『MMF たろう先生式医学部6年間ベストな過ごし方』(羊土社)など。
音成 秀一郎(ねしげ・しゅういちろう)
広島大学病院脳神経内科助教。脳神経内科医。
2008年大分大学医学部卒業。広島大学脳神経内科に入局後、国立呉医療センター、大田記念病院と救急系の関連病院で研修し、2015年京都大学大学院(臨床神経学)へ国内留学。同てんかん・運動異常生理学講座の池田昭夫教授の指導のもと、てんかんと脳波の臨床研究に従事した。その後は福島県立医科大学ふたば救急総合医療支援センターでの復興医療支援を経て、2019年より現職。日本神経学会専門医・指導医、同てんかんセクションコア・メンバー。
ブログ、Facebookによるてんかん関連の情報発信を行うほか、脳波判読ウェブセミナーも主宰。AntaaSlideにて発表した「脳波 レジデントが押さえておきたい2つのPOINT」が大きな注目を集め、Antaa Slide Award 2021を受賞した。
著書に『はじめての脳波トリアージ』(南江堂)、『脳波判読オープンキャンパス』(共著、診断と治療社)など。
【ご案内】
・着席ご予約のお客様の座席は自由席です。イベント当日は、開演時間までに3階アカデミック・ラウンジにご来場ください。集客の状況により、予告なく開場時間を早める場合がございます。
・開演時間に遅れた場合、着席ご予約のお客様でも座席をご用意できない場合がございます。開演時間までにご来場くださいませ。
・イベント会場内では許可された以外の撮影・録音を固くお断りいたします。
・お客様のご都合や交通機関の遅延により時間に遅れた方や、係員の指示に従っていただけない場合は、イベントへのご参加をお断りする場合がございます。
・イベントの出演者・内容については急な変更等ある場合がございます。予めご了承ください。不測の事態にともなう内容変更や中止のお知らせは、このページの更新およびPeatixのメッセージにて発信いたします。着席ご予約のお客様は必ず、Peatixのメッセージをご確認ください。
・着席ご予約は定員になり次第、受付終了させていただきます。ご予約満数の場合は立ち見にてご観覧いただけます。なお、当サイトでの受付終了のご案内は遅れる場合がございます。予めご了承ください。