「季刊 じんぶんや RETURNS」について
紀伊國屋書店新宿本店は2023年1月よりリニューアルオープンいたしました。また1964年3月23日この地に竣工されて、60年が経ちました。その間に多くの思いや、人、書籍、物語が往来し、現在の新宿本店となっています。
2004年9月、紀伊國屋書店新宿本店5階売場に「じんぶんや」という棚が生まれました。
そのアイデンティティは以下でした。
------------------------------------------------------------------------------------------------
- 月がわりの選者
「じんぶんや」に並ぶ本を選ぶのは、編集者、学者、評論家など、その月のテーマに精通したプロの本読みたちです。「世に溢れかえる書物の山から厳選した本を、お客様にお薦めできるようなコーナーを作ろう」と考えて立ち上げました。数多の本を読み込んだ選者たちのおすすめ本は、掛け値なしに「じんぶんや」推薦印つき。
2.月がわりのテーマ
人文科学およびその周辺の主題をふらふらと巡っています。ここまでのテーマは、子どもが大きくなったら読ませたい本、身体論、詩、女性学…など。人文科学って日々の生活から縁遠いことではなくて、生きていくのに案外役に立ったりするのです。
------------------------------------------------------------------------------------------------
「じんぶんや」は「第100講 この世界に人文学が必要です!」で2015年2月に一旦その幕を閉じました(実はそのあとも「じんぶんや」名でフェア等も実施しておりましたが)。しかしながら人文学の必要性は今も昔も変わらず、「生きづらい」といわれる世の中で、それでもなお生きるための智恵を書物の中に希求することは続いています。
そこで私たちは「じんぶんや」を再起動いたします。
「季刊 じんぶんや RETURNS」は、プロの本読みたちによる選書フェアです。
当フェアが、あなたが生きることへの一助となれば、これ以上の喜びはありません。
「季刊 じんぶんや RETURNS」第2回は 福尾 匠 さんによる選書です。
福尾匠さんは学生時代には当社グランフロント大阪店でもご勤務いただき、また2018年7月刊行の『眼がスクリ-ンになるとき』【フィルムアート社】(現在は【河出書房新社】で文庫化)にて「紀伊國屋じんぶん大賞2019 ─ 読者と選ぶ人文書ベスト30」第5位に入賞され、今年6月に博士論文を3年間かけてリライトされた『非美学』【河出書房新社】を上梓されました。11月にはエッセイ集『ひとごと』【河出書房新社】も刊行されています。
本フェアにあたり福尾さんからは「現代思想の現代性を取り戻すために」とコメントをいただいており、新刊『非美学』、『ひとごと』や文庫化された『眼がスクリーンになるとき』とともに、選書を楽しんでいただけますと幸いです。
福尾 匠 (ふくお・たくみ)
1992年生まれ。哲学者、批評家。博士(学術)。
初の著作『眼がスクリーンになるとき』ゼロから読むドゥルーズ『シネマ』』(フィルムアート社刊)が人文書読者を中心に熱烈な支持を集め(「紀伊國屋じんぶん大賞2019」第5位)、文芸誌「群像」での連載「言葉と物」、哲学を売る試み「哲学の店> フィロショピー」を催すなど、常にその動向が注目を浴びている。6月に刊行した『非美学――ジル・ドゥルーズの言葉と物』は、2021年3月に提出された自身の博士論文を約3年の歳月をかけリライト、確かな手つきで磨き上げられたドゥルーズ論=批評論。氏の“主著”と呼ぶにふさわしい力作となった。24年11月には、著者のデビュー以来の批評=エッセイを一挙収録した『ひとごと――クリティカル・エッセイズ』を上梓。
「現代思想の現代性を取り戻すために」
たとえば現代美術、たとえば現代音楽、たとえば現代思想。これらのジャンルはいずれも、近代の四角張った形式主義へのカウンターというの側面をもっている。美術は絵画や彫刻という伝統的なジャンルを、そして美術館をすら飛び出し、音楽は調性を疑い、「曲」という単位の同一性を解体し、哲学は統一的な理論というものがすでにファシズムの萌芽なのだとでも言わんばかりに、拡散的な文芸実践に向かっていった。
しかしいまや、これら現代三兄弟(べつに文学や料理を加えてもいいのだろうが)に、「無駄に小難しい」という以上のイメージが共有されているようには思えないし、そもそもこれらが文字通りに現代的なものだと思われているのかどうかすら疑わしい。
とりわけ現代思想について言えば、ゼロ年代には主たるテクストが出揃っていた思弁的実在論を最後に、理論を旗印にした目立ったムーブメントは現れておらず、思想界は一方でSNS上でのトピックの高速回転に追いつくのに汲々としており、他方でドゥルーズ、フーコー、デリダといった固有名はもはや学界のなかに囲い込まれている。
明日には忘れられる話題に即応することが現代性なのだろうか。ドゥルーズらを哲学史のコーパスに押し込めることが彼らへの誠実な応答なのだろうか。僕はどちらについてもそうではないと思う。
つまり、僕が考えているのは、哲学、あるいは人文学一般にはいまや、〈喫緊〉と〈悠久〉というふたつの時間しかないのではないかということだ。
日々更新される〈喫緊〉を乗りこなすか、図書館に敷き詰められた〈悠久〉のなかで細々とした釈義に勤しむか。学知の「アウトリーチ」が前者の正当化のために後者を持ち出すことであるなら、それは権威主義以外の何ものでもないだろう。
だとすれば、われわれに必要なのは、ミクロ/マクロな時間に寄りかかることなく、「考える」ということのサイズ感を回復することであるだろう。そして「現代性」とは、そのような時間のことを指しているのだと僕は思う。新しいトピックを論じたら新しい本になるわけではない。世界はそんなに簡単ではないはずだ。
今回セレクトした本は、いわゆる「フランス現代思想」の流れにあるものと、現代日本における「批評」の流れにあるものとを主たる軸として選ばれている。ふたつはたんに理論と応用という関係にあるのではなく、前者は理論を作ることの実践性を示し、後者は実践が理論の変形に跳ね返ることを示すというように、両者のあいだには交差的な関係がある。
現代思想の現代性を取り戻すこと。それは、たんに新たなトピックを持ち込むことでもないし、たんに新たな理論をぶち上げることでもない。地表には古い地層と新たな地層が並んで表出しているように、現代とは遅かったり速かったりする無数のタイムラインが共存する時間を指し示している(だからこそわれわれはたとえばプラトン哲学や明治期の国語政策の現代性を考えることができる)。そして批評とは、そのような時間に絡め取られる危険と、あくまでそこに内在しつつ新たなパースペクティブを開くチャンスとが背中合わせになった空間に飛び込むことでないとしたら、それが真にクリティカルなものになることなどないだろう。
ここに並んだ30冊はそれぞれ、ここまで述べてきたような現代性を実演するドキュメントである。しかしその現代性が起動されるのはつねに、われわれがわれわれ自身の現代性において読むことによってのみだ。それがたんなる応用ではないことは、もう繰り返す必要もないだろう。
【フェア開催期間】
2024年12月13日(金) ~ 2025年1月23日(木)
【フェア開催場所】
紀伊國屋書店新宿本店 2階BOOK SALON
※現在イベントも検討中です、決まり次第本ページでお知らせいたします。
→紀伊國屋ホールにて、「紀伊國屋じんぶん大賞2025大賞」、「第2回じんぶんやRETEUNS」にあわせたトークイベント開催決定!ぜひリンク先よりお申し込みくださいませ。
▶〈第322回新宿セミナー@Kinokuniya〉ジル・ドゥルーズ生誕100年 & 紀伊國屋じんぶん大賞2025大賞記念 & 第2回じんぶんやRETURNS開催記念 千葉雅也×福尾匠 トークイベント(2025年2月4日(火)19:00~/紀伊國屋ホール)
※「季刊 じんぶんや RETURNS」第3回は 岩川 ありさ さんの予定です。