紀伊國屋書店:【季刊 じんぶんや リターンズ】第3回 岩川 ありさ さん選書フェア開催!

ただ今、開催中

【季刊 じんぶんや リターンズ】第3回 岩川 ありさ さん選書フェア開催!

日時
場所

「季刊 じんぶんや RETURNS」について

紀伊國屋書店新宿本店は2023年1月よりリニューアルオープンいたしました。また1964年3月23日この地に竣工されて、60年が経ちました。その間に多くの思いや、人、書籍、物語が往来し、現在の新宿本店となっています。

2004年9月、紀伊國屋書店新宿本店5階売場に「じんぶんや」という棚が生まれました。

そのアイデンティティは以下でした。

------------------------------------------------------------------------------------------------

  1. 月がわりの選者

「じんぶんや」に並ぶ本を選ぶのは、編集者、学者、評論家など、その月のテーマに精通したプロの本読みたちです。「世に溢れかえる書物の山から厳選した本を、お客様にお薦めできるようなコーナーを作ろう」と考えて立ち上げました。数多の本を読み込んだ選者たちのおすすめ本は、掛け値なしに「じんぶんや」推薦印つき。

2.月がわりのテーマ

人文科学およびその周辺の主題をふらふらと巡っています。ここまでのテーマは、子どもが大きくなったら読ませたい本、身体論、詩、女性学…など。人文科学って日々の生活から縁遠いことではなくて、生きていくのに案外役に立ったりするのです。

------------------------------------------------------------------------------------------------

「じんぶんや」は「第100講 この世界に人文学が必要です!」で2015年2月に一旦その幕を閉じました(実はそのあとも「じんぶんや」名でフェア等も実施しておりましたが)。しかしながら人文学の必要性は今も昔も変わらず、「生きづらい」といわれる世の中で、それでもなお生きるための智恵を書物の中に希求することは続いています。

そこで私たちは「じんぶんや」を再起動いたします。

「季刊 じんぶんや RETURNS」は、プロの本読みたちによる選書フェアです。

当フェアが、あなたが生きることへの一助となれば、これ以上の喜びはありません。


 

「季刊 じんぶんや RETURNS」第3回は 岩川 ありさ さんによる選書です。

岩川ありさ さんは文学とクイア・フェミニズムをブリッジする稀有な書き手で、2022年10月に初の著書となる『物語とトラウマ クィア・フェミニズム批評の可能性』【青土社】を刊行されました。この度上梓された第2作目『養生する言葉』【講談社】は、雑誌「群像」で連載していた文章を全面改稿してまとめた1冊になります。

本フェアにあたり岩川 ありさ さんからは「養生する物語、養生する思想」と題してコメントをいただいております。岩川さんの視線を通して、あなたにとって必要な〈コトバ〉、〈物語〉がきっと見つかるのではないかと、楽しみでなりません。

 

岩川 ありさ(いわかわ・ありさ)

1980年、兵庫県生まれ。早稲田大学文学学術院准教授。東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程修了。博士(学術)。専攻は現代日本文学、フェミニズム、クィア批評、トラウマ研究。著書に『物語とトラウマ クィア・フェミニズム批評の可能性』【青土社】『養生する言葉』【講談社】がある。

 

 

「養生する物語、養生する思想」

 もうこれ以上、壊さない。このことが何よりも大事な時代になるのではないかと思います。

 私は、1980年に生まれて、バブル経済の崩壊、阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件、就職氷河期、東日本大震災、コロナ禍、戦争、紛争、占領、虐殺。それらの出来事を目のあたりにして、この世界が壊れる音を聴いてきました。

 地球からは搾取を。すべては利潤のために。

 恐ろしいほど、この世界への畏敬が失われ、他者の尊厳を奪う時代になりました。自己責任が求められ、フェイクニュースが飛びかい、冷笑と論破合戦であふれている時代。私は、他者とのコミュニケーションの最初の手段が壊すことになってしまっている現在を変えたいと思います。出会い頭にどれだけ壊せるか。相手を打ちのめすことができるか。そんな社会は誰にとっても生きづらいはず。だから、壊すのではなくて、生を養う物語や思想を探してみたいのです。

 今回、私は、小説やマンガなどの物語、詩から、フェミニズムやクィア・スタディーズ、トラウマ研究などの思想書やエッセイまで幅広くとりあげました。意識したことは、歴史を知ることと、この世界の総体を細部まで注意深く感じとることでした。

 現在はまぎれもなく過去と地続きであり、未来への連続点のひとつです。しかも、単線ではなくて、複数の人々が同じ時代を生きて、過去や未来とかかわっている。だから、歴史を知ることは他者の歴史を知ることなのだと思います。自分が見たいようにしか過去を見ないのではなくて、トラウマ的な歴史をも直視するよりほかない。それは、トラウマ的な出来事の記憶と向きあうことでもあります。それでも、なかったことにできない傷や痛みがあり、トラウマ的な歴史と個の記憶が折り重なるところを捉えうる物語と思想がますます大事になっています。大切なそれぞれの人生を持った誰かと一緒に生きている世界なのだと、もう一度、信じたい。

 同時に、この世界をもっともっと注意深く、その全体像とともに、細部を見たり、聴いたり、嗅いだり、感じたり、味わってみたいと思うようになりました。それは、ある日の仕事からの帰り道、公園で薔薇の花を見つけたときのことでした。ゆっくりと立ちどまって見つめてみると、薔薇の花びらの重なりかたの複雑さに驚いたのです。その香りや光のあたり具合にこの世のすべてを見た思いでした。自分のことばかり考えて通り過ぎようとしていたそばで、薔薇の花は豊かにひらいてゆく。そうした細部が私を生かしてくれている。自分が生きている世界がいつも新しく、いまここに自分が繋ぎとめられている感覚が誰にとっても大事だと思ったんです。

 この世界を壊さないというのはこうした細部をないがしろにしないことなのではないでしょうか。この世界には歴史があります。この世界には多様性があります。この世界にあるものを壊すのではなくて、大切にするにはどうすればいいのか。養生する物語や思想を考えるための本をあなたに届けます。

 

【フェア開催期間】
2025年2月26日(水) ~ 2025年3月29日(土)

 

【フェア開催場所】
紀伊國屋書店新宿本店 2階BOOK SALON

 

本フェアにあわせてイベントも開催いたします。ぜひお申し込みくださいませ。

第3回「季刊 じんぶんや RETURNS」フェア連動企画

『養生する言葉』【講談社】刊行記念 岩川ありさ × 永井玲衣 スペシャルトークイベント

「この世界を生き延びていくための〈言葉〉と〈物語〉を探して」

 

※「季刊 じんぶんや RETURNS」第4回の選者は 現在検討中 です。

著書

トラウマ的な出来事を経験した人びとにとって、文学や文化は生きのびるための表現となりうるのか-- 多和田葉子、李琴峰、古谷田奈月、森井良、林京子、大江健三郎、岩城けい、小野正嗣といった現代作家の作品を丁寧に読み解き、物語を受けとるという営みとは何か、小説と読者が出会うとはどういうことか、それにクィア・フェミニズム批評はどうかかわるのか、自身の経験とときに重ね合わせながら文学や文化の力を見出していく。気鋭の研究者による、トラウマという語ることがむずかしい経験を語るために物語があるのだということを、そして何より新たな対話の可能性を信じるすべての人におくる、画期的な文学論。

この世界が、あなたにとって、ちょっとでも生きやすくなりますように。 自分自身を優しくいたわる「ヒント」がつまったエッセイ集。

注目の記事ランキング2025年3月16日〜 3月22日(過去7日間)

【抽選】まめきちまめこさん初絵本『メロとタビのクッキーだいさくせん』(KADOKAWA)発売記念 お渡し会

【紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA 】こまつ座公演「フロイスーその死、書き残さずー」

【抽選】佐藤流司4th写真集『Reason』(講談社)発売記念イベント

【購入者抽選】『半分論』発売記念 村上信五さん書籍お渡し会

【紀伊國屋ホール】シス・カンパニー公演「やなぎにツバメは」

『ひたひたまで注いでコトコト煮詰めた話』発売記念 山本ゆりさんサイン会

※満席になりました※『スタジオジブリの美術』刊行記念トーク・実演&サイン会

※整理券の配布は終了いたしました※【2025年4月6日開催】『じんせいさいしょのあいうえお』(KADOKAWA)刊行記念 おおのたろうさんサイン会

※当選メール配信済み※【購入者抽選】松下洸平『じゅうにんといろPart.1/Part.2』(朝日新聞出版)発売記念イベント

「ベイビーわるきゅーれ エブリデイ!」Blu-ray&DVD BOX発売記念!衣装・パネル展

第172回 芥川賞・直木賞の受賞作決定! 芥川賞ダブル受賞:安堂ホセさん『DTOPIA』鈴木結生さん『ゲーテはすべてを言った』/ 直木賞:伊与原新さん『藍を継ぐ海』(2025/1/15)

LIL LEAGUE from EXILE TRIBEさん『LIL LEAGUE OFFICIAL ARTIST BOOK More』発売記念メッセージプリント入りレシート

【紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA 】朗読劇「命がけの証言」

『薬屋のひとりごと』15巻  購入特典 紀伊國屋書店限定ペーパー

ヨシタケシンスケ×紀伊國屋書店 コラボグッズ登場!〈本の虫シリーズ〉

辛坊治郎さん『オールドメディアへの遺言』(PHP研究所)発売記念サイン会

長谷川慎さん(THE RAMPAGE)長谷川慎 FASHION STYLE BOOK『melt』発売記念イラストプリント入りレシート

【紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA 舞台『リンス・リピート』 ―そして、再び繰り返す―

新聞の書評コーナーで紹介された本:週末掲載 - 2025年3月14-16日版:読売・朝日・毎日・日経・産経・東京・週刊読書人

【紀伊國屋ホール】東京六大学野球100年記念 スペシャルトークショー