紀伊國屋書店:【PR】<文芸社>紀伊國屋書店40店舗一斉ブックフェア 開催中!

【PR】<文芸社>紀伊國屋書店40店舗一斉ブックフェア 開催中!

紀伊國屋書店40店舗では2025年3月1から3月31日まで「文芸社  春の本だより 紀伊國屋書店40店舗一斉ブックフェア」を開催中です。新鋭作家それぞれの想いが込められた、バラエティに富んだ20タイトル。ぜひ店頭でご覧ください。
紀伊國屋書店WEBストアでもご購入いただけます。


 

【フェア出展タイトル(順不同)】
『近未来型の日本人になろう。平成日本教育論』
『二千年の錯覚 日本人の精神解放のために』
『Mから貰った時間』
『万年青年のための「予防医学」還暦からのニッポン脱出』
『優等生の大ちゃん』
『生きてきたことの「証(あかし)」 「個」としての強さと弱さ』
『おおつごもりから』
『黄金の翼もて舞い上がり大空より道標(みちしるべ)を見つけむ』
『随想 心のほとばしり』
『星の光源~アン・マンスフィールド・サリバン異聞』
『花開く日々 私が続けている明るい介護とボランティア』
『歌集 続 北極星(にぬふぁぶし)』
『「気付き」がその後の人生を変える』
『魂の玉手箱 水明かく、華々息吹き、天へ舞え』
『医療の根幹を揺るがすリンパの流れを知りましょう』
『黒いサムライ 彌介の証言 ―遺聞・本能寺の変―』
『読谷便り 暮らしの中の想いと憩い』
『新発見!驚きの経済分析』
『人形』
『彼岸の家』

【フェア出展タイトル(順不同)】

「明日が見えなくて不安」なあなたから、「使命感を楽しめる」あなたになろう! これからの時代を生き抜くためのキーワード「素・健・淡・明・中・軟」を理解し、本当の健康を手に入れる方法を習得し、成熟した大人文化時代を作り上げる力を養うための一冊。長年教育関係に携わった著者が提言する、「21世紀型日本民族の行動指針」大全、登場。

人間の本質、本性として自由に生きたい日本の多くの人々のために──・錯覚の根源、・日本的ナショナリズム、・錯覚の帝国への道、・錯覚の帝国の崩壊と再生、・未来に向けて、の5章構成で、若き日に感じた一個の人間を崇拝することの割り切れなさを綿密に腑分けする。我々日本人を呪縛するものは何か。それからの解放と克服の道はどのように果たされるのか。

──僕は今、思い出の中に迷い込んでしまった。心が掻き乱されてしまうから、思い出さないように、今までずっと記憶に重い蓋を被せながら生きてきた。でも、ある時、遠い記憶が頭の奥からチクチク刺激して、ぱっと「何か」がはじけた。だから、また蓋を被せてしまう前に、筆を執ることにした……。目を閉じれば今も微笑んでいる君がいる。──もう二度と訪れることのない季節の物語。

「旅は私にとって心身の活性化、老化防止、つまり『予防医学』そのものなのである」という言葉の通り、バックパッカーとして世界119ヵ国を旅してきた著者は、1999年、66歳の時に単身アメリカに渡った。本書では、アメリカでの生活や旅行、南米、ヨーロッパ旅行でのエピソードが余すところなく明かされる。いつまでも元気でいる秘訣がつまった、勇気とパワーをもらえる一冊。

友人から譲り受けた子猫の大ちゃんは優等生だった。人間の言葉を理解して、一度聞いたことは忘れない賢い猫。家族の愛情をいっぱいに受けてすくすくと育ち、大ちゃんは人間同様の心と頭脳を備えた立派な猫に成長する。時々怒ったりもするけれど、悲しい時には寄り添ってくれる。愛猫大ちゃんとの出会いから別れまでの幸せな日々を愛情に満ち溢れた眼差しで綴ったエッセイ。

「生き方」に「正しさ」はない。ただ自分の“道”を生き抜くのみ! 多くの人々が関わり影響してきた半生を振り返りつつ、自らの来し方から導いた思考をまとめた随筆集。「“喜”“楽”が少しでも多く体験できる人こそが何よりも“幸せ”を享受できる。今後残された時間を如何に有効かつ実り多きものにしていけるかは、自分自身の努力によって会得することができる」(本文抜粋)

認知症高齢者グループホームを経営するとも子は大晦日の夜、道で倒れている女性を助けた。ユキと名乗る女性はお金も帰る家もないという。とも子はユキにホームで働くことを勧める。ユキは入所者の言動に戸惑いながらも懸命に働く。初めて心を開いて話せる貴田とも出会い、ホームの生活に馴染んだユキだったが、誰にも言えない闇を抱えていた。介護現場のリアルと社会の闇が交差する小説。

どのように生きるべきなのか、というテーマを社会人になって持ち始めた際に、この本の主人公の考え方や苦悩の乗り越え方が参考になる。哲学、芸術、宗教を論じることから自分の壁を俯瞰的に捉え、本当の自分のいるべき場所(トポス)へと自らを導く方法は、ビジネスマンの世界でも有効な発想。いつの時代も必ず自問自答する「自己とは」を考えるテキストの一つとなり得る。

子供の寝息が聞こえる頃に分厚いノートに書き綴った様々な思い─折に触れて紡ぎ続けてきた言葉。「母」という女性の立場にこだわり、「母」を根底にまとめた34篇の随想集。私が何故、「母」という女性の立場にこだわり、「母」を根底にこの随想をまとめたのかは、今から六十一年も前に出会った、一人の女性との約束にあります。(「あとがき」より)

「1866年、4月14日。太陽はすでに昇っていた。人間の目には見えないが、太陽の左には金星、右に水星が並んでいた。(中略)この3つが並ぶと、知的な会話能力とそれにまつわる有能な人脈が形成される暗示になる。アン・マンズフィールド・サリヴァン・メイシーは、その星を持って生まれようとしていた」(本文より)。ヘレン・ケラーと出会う前の、教師の萌芽までを描いた伝記小説。

介護というとマイナスのイメージがあるのでは? もちろん、そういう部分がないとは言えませんが、「介護する人の気持ちが前向きであれば、何とかなるもの」と著者は言います。長年にわたる夫の介護をとおしての気づきを、飾らない言葉で綴った明るい介護エッセイです。いま介護で大変な思いをしている方、これから介護をしようとしている方は、読めば少し気持ちがほっとするかもしれません。

家族への愛、自然とのふれあい、旅の思い出、老いの自覚をテーマにして、巧みな比喩と時空を超える想像力で感性豊かに詠った281首の短歌集。「豪雨止むライトブルーの秋空にマンタとなりて吾漂わん」「早朝に初老の男塵拾う白浜に散る若さの残骸」「朝日受け煌めきそよぐ公孫樹見上ぐる妻に黄葉がそそぐ」「苔を踏みまた参り来し秋篠寺古老が守る色あせし堂」などが収録されている。

「自然環境の保護事業」「自然エネルギーの活用ビジネスモデル」「認知症予防教室運動」「ベンチャー企業の応援」ほか八つのライフワークを持つ著者。幼い頃から独立心、好奇心が強く、七人の兄たちとは違う人生を歩むと決心。大学三年生の時に、人や土地の縁も得て、北海道で貸自転車業を始める。今もアイデアが尽きない八十代の自分史&意見、「気付き」集。

本書は、複雑に争う世相を万民が抱く博愛へ導く自由な憲法精神の深層心理に迫り、何より、読者各位が平和について意見を得られるよう、虚実な対話形式で結論をまとめた。平和とは何か、意見も多々ある中、危機管理の観点から自由像が歩む最終目的地を「恒久平和」に定め、大綱たる平和憲法を遵守し日常生活を映像結ぶよう、万民が関心を抱く平和の想いを今に訴える。

「解剖を学ぶ人には是非ドレナージュを学んでいただきたい。生きた人間でリンパの流れを学べるからです。然もあなたの手だけで。」(著者より)──血液よりも「リンパ」が重要。長らく解明されていなかった、リンパの機能を実証する「ドレナージュ」について第一人者が示す、すべての学説を見直すための一冊。この本をきっかけに3000年も続く固定観念の脱却を目指す。

日本統一を目前にした信長は、宣教師から「黒坊主」を献上される。一目でその黒人、彌介を気に入った信長は、サムライの身分を与えボディーガードとして目を掛けるが、「本能寺の変」が勃発し、自決する。光秀に渡さぬため、信長の命を受け、その首を本能寺から持ち出したのは彌介だった。戦国の世に実在した謎多き黒いサムライのその後は……。史実を基にした歴史フィクション。

「私が子どもの頃、東京では『おじや』と言っていた雑炊を父が時々作っていた。(中略)父はいろいろな食材が混ざることによって、複雑においしくなるのだと言っていた。沖縄の誰でも迎え入れるチャンプルー文化にも通じることがあるかもしれず、私も沖縄文化の端っこに入れてもらっている」(「沖縄文化に通じる」より)。定年を機に沖縄・読谷村に移住した著者による心温まるエッセイ集。

お金が回っていれば経済もうまいこと回っていると勘違いしている人に物申す1冊。経済の基本は生産と消費であり、ものを生み出す力のある国こそが真に力をもつと説く。生産とは、衣食住など機能をもつもの。でもお金自体にその機能はなく、いくら回ったところで暮らしは豊かにはならない。さまざまな事象の真偽を検証してからくりを知れば、経済の基本的なメカニズムが理解できると説く本。

水──静寂の中で空を映し、周囲の風景を整え、心を落ち着かせる。しかしその深奥には何かが潜んでいるのかもしれない。「離れた溝に黒い頭がのぞいている。急いで側に行き、目を見張った。それは見事な振り袖を着た人形で、長い髪に包まれた顔は美しく、大きな目で海を見ていた」(『人形』より)。うつろう水の姿に人間の想いを映し出した水辺の小説5篇。

昭和から平成に変わる頃、新宿上落合で畳屋を営んでいた孝平と妻の志津は、三人の娘が嫁いで二人暮らし。孝平の提案で、娘たちは婿を連れて新年と初午、秋祭りに孝平の家に集まるのが長い間の慣例であった。やがて志津、そして孝平が年を重ねて徐々に衰えていき、時代の流れとともに、一家の姿は静かに変わっていく。新婚夫婦の日常を描いた『待つということ』を含む二編を収録。

注目の記事ランキング2025年3月16日〜 3月22日(過去7日間)

【抽選】まめきちまめこさん初絵本『メロとタビのクッキーだいさくせん』(KADOKAWA)発売記念 お渡し会

【紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA 】こまつ座公演「フロイスーその死、書き残さずー」

【抽選】佐藤流司4th写真集『Reason』(講談社)発売記念イベント

【購入者抽選】『半分論』発売記念 村上信五さん書籍お渡し会

【紀伊國屋ホール】シス・カンパニー公演「やなぎにツバメは」

『ひたひたまで注いでコトコト煮詰めた話』発売記念 山本ゆりさんサイン会

※満席になりました※『スタジオジブリの美術』刊行記念トーク・実演&サイン会

※整理券の配布は終了いたしました※【2025年4月6日開催】『じんせいさいしょのあいうえお』(KADOKAWA)刊行記念 おおのたろうさんサイン会

※当選メール配信済み※【購入者抽選】松下洸平『じゅうにんといろPart.1/Part.2』(朝日新聞出版)発売記念イベント

「ベイビーわるきゅーれ エブリデイ!」Blu-ray&DVD BOX発売記念!衣装・パネル展

第172回 芥川賞・直木賞の受賞作決定! 芥川賞ダブル受賞:安堂ホセさん『DTOPIA』鈴木結生さん『ゲーテはすべてを言った』/ 直木賞:伊与原新さん『藍を継ぐ海』(2025/1/15)

LIL LEAGUE from EXILE TRIBEさん『LIL LEAGUE OFFICIAL ARTIST BOOK More』発売記念メッセージプリント入りレシート

【紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA 】朗読劇「命がけの証言」

『薬屋のひとりごと』15巻  購入特典 紀伊國屋書店限定ペーパー

ヨシタケシンスケ×紀伊國屋書店 コラボグッズ登場!〈本の虫シリーズ〉

辛坊治郎さん『オールドメディアへの遺言』(PHP研究所)発売記念サイン会

長谷川慎さん(THE RAMPAGE)長谷川慎 FASHION STYLE BOOK『melt』発売記念イラストプリント入りレシート

【紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA 舞台『リンス・リピート』 ―そして、再び繰り返す―

新聞の書評コーナーで紹介された本:週末掲載 - 2025年3月14-16日版:読売・朝日・毎日・日経・産経・東京・週刊読書人

【紀伊國屋ホール】東京六大学野球100年記念 スペシャルトークショー