紀伊國屋書店:【3階 アカデミック・ラウンジ】工学書協会「春の教科書フェア2025」開催記念 浦岡 行治先生トークイベント 「生成AIとブロックチェーンがもたらす未来」

まもなく開催

【3階 アカデミック・ラウンジ】工学書協会「春の教科書フェア2025」開催記念 浦岡 行治先生トークイベント 「生成AIとブロックチェーンがもたらす未来」

日時
場所

【3階 アカデミック・ラウンジ】工学書協会「春の教科書フェア2025」開催記念
浦岡 行治先生トークイベント 「生成AIとブロックチェーンがもたらす未来」

最近、「生成AI」という言葉をよく耳にするようになりました。これは、コンピュータが人間のように考え、創造する技術のことを指します。生成AIは、文章の作成、絵の生成、音楽の作曲など、多方面で活用され、私たちの生活や社会に大きな影響を与えています。

本トークイベントでは、生成AIの基本的な概念や身近な活用例をわかりやすく解説し、さらに、医療分野での新薬開発支援や環境問題の解決など、未来における可能性についても楽しくお話しします。

また、AIは「知的行動を人間に代わってコンピュータが行う技術」ですが、一方でブロックチェーンは「暗号技術を活用し、正確な取引履歴を維持する技術」です。一見すると異なる分野の技術ですが、両者は相互に影響し合い、新たな社会の仕組みを生み出しています。本イベントでは、生成AIとブロックチェーンの関係性や、それがもたらす未来についてもお話しします。

さあ、一緒に新しい世界を探求しましょう!

60分ほどのトークの後、質疑応答とサイン会を予定しております。サイン会にご参加希望のお客様は当店にて対象書籍『スッキリ!がってん!生成AIの本』(浦岡行治【著】 / 電気書院 / 税込1,320円)『スッキリ!がってん!ブロックチェーンの本』(浦岡行治【著】 / 電気書院 / 税込1,320円)をご購入ください。イベント当日は会場でも販売いたします。

みなさまのご参加をお待ち申しあげております。

【日時】2025年4月26日(土) 13:40開場 / 14:00開演
【会場】紀伊國屋書店新宿本店 3階アカデミック・ラウンジ
【参加方法】
 無料でご観覧いただけるイベントです。サイン会にご参加いただけるお客様はイベント当日までに、当店にて対象書籍をご購入くださいませ。

着席でのご参加:事前にご予約のうえ、イベント当日は会場にお越しください。
 ★ 申込~参加の手順 ★
受付サイト(外部サイトPeatixが開きます)にて「参加申し込み(着席分)」を申し込む
(お申し込みにはPeatixアカウントが必要です。お持ちでない方は新規登録のうえお申し込みください)
②会場受付にてPeatixのチケットを提示する

立ち見でのご参加:ご予約不要で、無料にてご覧いただけます。当日会場までお越しください。
オープンスペースでの開催となりますので、ご予約なしのお客様も立ち見にてご観覧いただけます。

※お申し込み画面にてご入力いただいた情報は、本イベントに関するご連絡以外の目的には使用しません。
※紀伊國屋書店のプライバシーポリシーはこちら

【講師紹介】

浦岡 行治 (うらおか・ゆきはる)

奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学領域 教授
奈良先端科学技術大学院大学 マテリアル研究プラットフォームセンター長
情報機能素子科学研究室にて、未来社会の持続的発展に向けたAI半導体の研究に従事
IEEE(米国電気電子学会)フェロー
著書
『スッキリ!がってん!生成AIの本』
『スッキリ!がってん!ブロックチェーンの本』(ともに電気書院刊)

【ご案内】
・着席ご予約のお客様の座席は自由席です。イベント当日は、開演時間までに3階アカデミック・ラウンジにご来場ください。集客の状況により、予告なく開場時間を早める場合がございます。
開演時間に遅れた場合、着席ご予約のお客様でも座席をご用意できない場合がございます。開演時間までにご来場くださいませ。
・イベント会場内では許可された以外の撮影・録音を固くお断りいたします。
・会場内の撮影および後日アーカイブ配信の予定がございます。予めご了承くださいませ。
・お客様のご都合や交通機関の遅延により時間に遅れた方や、係員の指示に従っていただけない場合は、イベントへのご参加をお断りする場合がございます。
・イベントの出演者・内容については急な変更等ある場合がございます。予めご了承ください。
・着席ご予約は定員になり次第、受付終了させていただきます。ご予約満数の場合は立ち見にてご観覧いただけます。なお、当サイトでの受付終了のご案内は遅れる場合がございます。予めご了承ください。

サイン会対象本

本書は、生成AIの基本的な概念から、具体的な活用例、そして未来の可能性までを幅広くカバーしています。難しい技術用語や専門的な知識をできるだけ避け、皆さんが楽しく学びながら理解できるように工夫しました。

本書はブロックチェーン技術の仕組みやこれからの将来性について、平易に説明しています。 ぜひ本書でブロックチェーンに寄り添ってみてください。

注目の記事ランキング2025年4月16日〜 4月22日(過去7日間)

キノベス!紀伊國屋書店スタッフが全力でおすすめするベスト30 KINOKUNIYA BEST BOOKS 

2025年「本屋大賞」受賞作はこちら!(2025/4/9)

コムドット写真集「BESIDE」発売記念 サイン本お渡し会

【購入者抽選】『半分論』発売記念 村上信五さん書籍お渡し会

【全店ポイント2倍】ゴールデンウィーク【国内全店+ウェブストア】

【紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA 舞台「リンス・リピート ―そして、再び繰り返す―」

紀伊國屋書店オリジナルグッズ「今日も、本と一緒に。」100周年記念に向けた限定デザインのトートバッグやエコバッグ、ブックカバーなど多彩なラインナップを好評発売中!

『JTB時刻表』100周年メモリアルトークイベント 久野知美さん(女子鉄アナウンサー)×大内学さん(JTB時刻表17代目編集長)

【紀伊國屋ホール】ラッパ屋公演 紀伊國屋書店提携「はなしづか」

※予約満数になりました【9階イベントスペース】『小説集 筋肉少女帯小説化計画』出版記念 大槻ケンヂ氏サイン会

『金色のガッシュ!! 完全版』『金色のガッシュ!! 2』POP UP CORNER

書物復権2025 復刊書目決定!【2025年5月下旬刊行予定】

【紀伊國屋書店限定特典ポストカード】講談社『乃木坂46 井上和 1st写真集 モノローグ』

第172回 芥川賞・直木賞の受賞作決定! 芥川賞ダブル受賞:安堂ホセさん『DTOPIA』鈴木結生さん『ゲーテはすべてを言った』/ 直木賞:伊与原新さん『藍を継ぐ海』(2025/1/15)

アダム・タカハシ(関西学院大学准教授)監修 魚豊『チ。—地球の運動について—』をさらに楽しむためのブックフェア

【抽選】佐藤流司4th写真集『Reason』(講談社)発売記念イベント

新聞の書評コーナーで紹介された本:週末掲載 - 2025年4月11-13日版:読売・朝日・毎日・日経・産経・東京・週刊読書人

鉄道グッズフェア

ヨシタケシンスケ×紀伊國屋書店 コラボグッズ 好評発売中!〈本の虫シリーズ〉

『中山莉子のフォトスタイルブック。』(主婦の友社)発売記念イベント