紀伊國屋書店:キノベス!キッズ2023―未来へつなぐこの1冊 児童書・絵本ベスト10

終了しました

キノベス!キッズ2023―未来へつなぐこの1冊 児童書・絵本ベスト10

キノベス!キッズ2023 第1位『大ピンチずかん』
鈴木のりたけ さん特別寄稿

大ピンチずかん

 キノベス!キッズ2023の第1位に「大ピンチずかん」を選んでいただき、光栄です。たくさんの人が、自分に心当たりのある大ピンチを本の中に見つけて「それ、あるある!」と楽しんでくれたという証ですね。うれしいです。

 この本は、わたしが、日々大小さまざまな失敗をするわが家の子どもたちを観察している中で生まれました。些細なことでも、初体験の子どもたちにとっては大ピンチなんですよね。親が救いの手を差しのべたり、一緒に解決してあげるのもいいですが、頼りっきりになられるのも困りもの。子どもたちには、大ピンチに見舞われても、それを自分の力で乗り越える強さを身につけてもらいたい! そのためには、大ピンチに慣れ親しんで、大ピンチに直面しても心の平静を保ち、客観的に状況を把握することが必要になります。「あっ、今オレ、大ピンチだ!」「大ピンチレベル50越えだ!」「よくある大ピンチで星4つ!」とか、そんなことを言っているうちに「あれ、なんだか心のドキドキが収まったよ」なんていうふうに感じられればしめたもの。もう失敗の後始末も上手に自分でできるはず!

 まあ、そんなふうに全部が全部これ一冊でうまくいくとは限りませんが、少なくとも、ヒステリックな状況に、笑いの花を一輪咲かせることはできるはずです。

 この本を推していただいたみなさんがおそらくそうであったように、子どもだけでなく、大人にも誰にでも大ピンチの心当たりはあるはずです。わたしは先日、父親手作りピザを家族に取り分けるときに、ほぼ毎回チーズがずり落ちるという大ピンチに見舞われました。もう、がっくりです。こんなふうに、いったん本から離れても、大ピンチ体験を語り合ってもらうことで、人と人との距離が縮まれば、それもまた作者としては幸せなことです。

 この度はすばらしい賞をありがとうございました。

鈴木のりたけさん

鈴木のりたけ(すずき のりたけ)
1975年、静岡県浜松市生まれ。グラフィックデザイナーを経て絵本作家となる。『ぼくのトイレ』(PHP研究所)で第17回日本絵本賞読者賞。『しごとば 東京スカイツリー』(ブロンズ新社)で第62回小学館児童出版文化賞受賞。第2回やなせたかし文化賞受賞。ほかの作品に「しごとば」シリーズ、『たべもんどう』「おでこはめえほん」シリーズ(ブロンズ新社)、『ぼくのおふろ』『す~べりだい』『ぶららんこ』『ぼくのがっこう』(PHP研究所)、『おしりをしりたい』『カ どこいった?』『大ピンチずかん』(小学館)、『かわ』(幻冬舎)、『とんでもない』『なんでもない』(アリス館)、『うちゅうずし』(角川書店)などがある。「しごとば」シリーズではスケッチブックとカメラを手に様々な仕事の現場に潜入取材し、独自の視点と遊び心あふれる手法で仕事を切り取った内容は、老若男女問わず好評を博している。千葉県在住。2男1女の父。

▶2023 小冊子 PDF版Kinoppy電子書籍版 ▶贈賞式 2023年2月28日*受賞者コメント動画


▼「キノベス!キッズ2023」選考委員が選ぶ! 未来へつなぐこの1冊

ベスト10を選んだ選考委員に、キノベス!キッズ2023では惜しくもランク外になってしまったものの個人的にはとってもオススメしたい1冊を挙げてもらいました。


キノベス!キッズ2023

(2022年12月~2023年11月出版の児童書・絵本/第3回)
*推薦コメントの執筆者名に併記されている所属部署は当時のものです。現在は閉店している店舗もあります。

🏆 1位 🏆

推薦コメント
ピンチはチャンス!
あー、子どものころ、こんなピンチあったよね、
と、ピンチを笑える大人にも。
今まさにピンチのお子様にも。
粟谷知子/ゆめタウン廿日市店

一寸先は闇。平時の今こそ、身の回りのピンチを俯瞰しておこうという意欲作。ピンチ連発の少年と同年代の読者にとにかくウケています。少年の頃から人生やり直したいと思っている大人にもぜひ読んでもらいたい!
山﨑均/西日本設備営業部

ひとりで読んでも、友達と読んでも、きょうだいで読んでも、親子で読んでも、みんなで読んでも、誰と読んでも、絶対楽しめる、笑える、最高楽しいあるある絵本! じんせいは大ピンチばかりですね……。この絵本を読んでおとなもこどもも元気を出そう!
千葉拓/ららぽーと横浜店

子供も大人も遭遇する大ピンチにひたすら共感します。解決方法を色々考えたらピンチをチャンスに変える事が出来るかもしれません。
三浦和実/北海道地区業務センター

「ストローがとれない」「テープのはしがみつからない」鈴木のりたけさんの描かれるコミカルで大ピンチな挿絵にきっと「あ~! あるある!」とお子さんも大人も深く頷いてしまうこと間違いなし! ページを捲れば思わずくすりとしてしまう、是非色んな方に読んでほしい愛すべき一冊です。
築地葵/横浜店

面白おかしい絵本として傑作だが、私もいつ大ピンチに陥るか分からない。私なりの大ピンチをまとめて対策を立てておかねば。コンタクトが裏返し、残り少しのハンドクリームが出てこない、洗剤をぶちまけた、目覚めたら昼過ぎだった……(頭を抱える)皆でこの本を読み、来る大ピンチに備えよう!
髙橋和樹/ゆめタウン廿日市店

2位

推薦コメント
肩の力をゆるめる時に開きたい、止まり木のように優しい絵本です。言葉にできない思いに寄り添い、ふんわり、ぎゅうっと甘えさせてくれます。読み終えた後「私はあなたの味方だよ」そんな声が聞こえてきそうな、健気に頑張る人に贈りたい一冊。
山本佑佳/中部営業部

すきとおる瞳と繊細な絵がやさしく包んでくれる
すべてを肯定してくれる
伝えきれない思いを
絵本を借りて伝えたくなる一冊
宮崎るみ子/加古川店

1ページ1ページが心に染み渡る、やさしい絵と言葉のお話です。子どもはもちろん、大人への贈り物としても喜ばれる一冊だと思います。何かに躓いたときに心の味方になってくれる、そんな絵本です。
渡辺由紀/仙台店

3位

推薦コメント
にんげんも、他の動物もいる小学校に通う、さかなくんの日常がとても愛おしい。苦手なことや、むっすりしてしまうこともあるけれど、おともだちとの関係もあたたかくて、ほっこり優しい気持ちになれる絵本です。
笹倉宏美/いよてつ髙島屋店

みずの外では暮らせないさかなくん、万全の準備をしていざ学校へ。だいたい学校が好きなさかなくんが唯一嫌いな体育の授業で転んでしまい……。お互いを羨ましく思う気持ち、優しく手を差し伸べてくれる友達、それでも大変だけど助け合って進めば昨日よりも今日の方がもう少し笑顔になれるかな。
瓜生春子/川越店

しおたにまみこさんの絵本はファンタジーなんだけどどこかちょっぴりリアル。そのちょっぴりリアルがさかなくんのかわいさを倍増させてるんじゃなかろうか。さかなくんが走りにくかったりする様も励ましにきてくれたお友達がびちょびちょのまま帰る様もまるごと抱きしめたくなるほど愛しい絵本。
竹下心/ゆめタウン博多店

4位

推薦コメント
わたしが5歳だったなら……3時間半は笑いっぱなしだったでしょう
幸い大人なので「ふふっ」で収めることができました
鼻の穴、ボールペンの先……ついついねこの『ババーン』を探しました
澁谷由佳/仙台店

5位

推薦コメント
こんなにスピーディーでスリリングで不思議な世界見たことないっ‼ 通学路にワニ⁉ 歩道橋が迷路のよう⁉
夢か現か? 手に汗握る怒涛の13分! 時間が無い時のあのジリジリとした焦燥が伝わってきます……!
はたして男の子は学校に間に合ったのか? ぜひ絵本で確かめてみてください!
野澤真由/笹塚店

6位

推薦コメント
おにぎり屋さんを営むおにぎり一家の“おにぎりぼうや”は、毎日毎日おにぎりばかりの生活にうんざり。家をとびだした“おにぎりぼうや”が出会った、運命を変えるあるモノとは⁉ 衝撃の展開に、読み聞かせている私の方が「えーっ!」となりました。1作目も読み返したくなる新作です。
西尾祥子/泉北店

7位

推薦コメント
おすしが⁉ ふくを⁈ かいにきたーーー???
なになに?となる題名を裏切らない、田中達也さんの見立ての世界が存分にあふれています。
細部までこだわりぬかれたおすし達のお買い物をじっくりご覧くださいませ!
松田ありか/金沢大和店

8位

推薦コメント
1歳の孫に買って帰ったその日から、毎日読まされています。多い日には5回6回続けて読まされます。朝昼晩と読まされます。とうとう“ぱんちゅ”と言えるようになりました。この絵本のおかげです。「ばあば! ぱんちゅ!」言葉と笑顔が増えるねずみさんのぱんつおススメです。
藤野優子/ゆめタウン廿日市店

9位

推薦コメント
黒猫とねずみ、お互いが知っている“よる”を紹介することで見えてくる今まで知らなかった“よる”の姿。
絵もすごくかわいらしくて引き込まれます。
読んだ人はどんな“よる”を思い浮かべたのか話してみたくなるのではないでしょうか。
中田理恵/金沢大和店

10位

推薦コメント
「おばけにかわなんてあるの?」と首をかしげながらページを開いたら最後、たなかワールドから抜け出せなくなります。おこさんがきっとゲラゲラわらいます。
小山奈津子/プライムツリー赤池店

「キノベス!キッズ2023」選考委員が選ぶ! 未来へつなぐこの1冊

推薦コメント
家に帰る途中、「ねえねえ、ちょっと待って」と色々な事が気になる小さなハリネズミ。何度も繰り返される「ちょっと待って」に最後まで寄り添う大きなハリネズミの優しさが伝わってくる一冊です。
工藤由起子/札幌本店

推薦コメント
働きもののトガリネズミの日常の短いお話です。日々の暮らしを丁寧にいきていて微笑ましくもあり、羨ましいと思いました。ルービックキューブをする曜日があって本当に可愛らしい‼
室和未/仙台店

推薦コメント
舞台は、いまから3,000年前の「古代エジプト」。これぞ、本の魅力を最大限に生かした脱出ゲーム‼ 脳をフル回転させて脱出を目指そう。主人公はキミ‼
瓜生春子/川越店

推薦コメント
世界中の絶景名所がたくさん掲載されていて、なぜその場所にその絶景が生まれたのか、なりたちの解説もわかりやすい。実際に見ることができたらどれだけ感動するんだろう……と世界に思いを馳せてしまう一冊です。
新宮修子/新宿本店

推薦コメント
合言葉は「やります、やってみまーす!」主人公のチャレンジ精神が半端ない(すごい……)おいしいコロッケになるために溶き卵の池に飛びこんだり、油の温泉に浸かったり……立ち止まっている暇はない。とにかくやります、やってみまーす! なのだ! せき込む描写がやたらえぐいのがまた面白くて……。
石川陽子/流山おおたかの森店

推薦コメント
木登り上手のリスがタクシーに! 移動がまるでジェットコースターのようで最高に楽しそう! 運賃がドングリひとつなのもかわいいです。(私はリアルドングリを見かける度に、これでリスタクシーに乗れるかも……と想像して笑顔になります)ユーモアたっぷりの細かい描き込みを隅々まで楽しんで!
野澤真由/笹塚店

推薦コメント
おいしそうなパフェのなかや、びゅんびゅん走る車のなかによく見ると可愛いどうぶつがかくれています。ファーストブックとしてもおすすめです。
葉石麻実/国分寺店

推薦コメント
自分の力ではどうにも出来ない現実ばかりに飲み込まれてきたここ数年。諦めたつもりでなんとかやり過ごしてきたつもりでいたら、この本に往復ビンタをくらった。痛かったけど目が覚めた。目を逸らさなければしっかり諦めることもできる。もちろん諦めないこともね。
花田優子/横浜店

推薦コメント
子供に人気の恐竜とのりものと仕掛けが一緒になった夢のコラボ作品です。
割田彩子/ららぽーと横浜店

推薦コメント
「おびただしい」「いちあく」この言葉を説明できますか? 日本の数を表す言葉が美しい写真や浮世絵で分かりやすく紹介されています。言葉の紹介だけでなく、日本が誇る科学の分野や芸術、文化も知ることが出来ます。何より眺めているだけでとっても楽しい!
松田ありか/金沢大和店

推薦コメント
大根運びに無心なタコ。ずるずると一歩一歩(?)進む姿に、なぜだか妙に惹きつけられます。夜の静けさも心地いい一冊。大根を食べて満足した様子のタコを見て、私も同じ顔になりました。
河本絵美/梅田本店

推薦コメント
とにかく絵が素敵で、見ているだけで癒される。大切に読み深めたい絵本、という事で選びました。言葉少なくても、いろんな物語を感じられるのが、絵本の大好きな所の一つ。この絵本に出てくる動物達の物語の続きを、ぜひ読んでみたいです。親子で一緒に想像しながら、大切に読みたい1冊です。
時しずえ/高槻阪急店

推薦コメント
お子さんに読ませたいか、賛否あると思います。食育の本のようで、それだけではない。食べること、生きること、自分のいのちも、誰かのいのちも全部大切だと教えてくれる。世界が平和になれば良いなと願いたくなる絵本です。
西尾祥子/泉北店

推薦コメント
私も、ワニの鞄とおでかけしてみたい! 不思議な喋るワニの鞄と、羊のモリーの掛け合いが、面白くて癖になる!パン屋さんで色々なパンがずらっと並んでいるシーンでは、私の食べたいパンを真剣に探してしまいました。今年一番ワクワクした絵本!
深澤彩香/エブリイ津高店

推薦コメント
なんだかモヤモヤと気持ちが落ち着かなくて、心が疲れてしまった時、ぎゅっと耳をふさいで目を閉じて、自分だけの「みずうみ」が見えたら、もう一度ゆっくりと前に進めそう。時には立ち止まる事も大切だと教えてくれた一冊です。
笹倉宏美/いよてつ髙島屋店

推薦コメント
子ども向けの絵本とあなどるなかれ。ブラックホールの秘密がぎゅっぎゅっとつまっている。私たちが普段見上げる夜空の美しい星たちを生み出しているのが、ブラックホールかもしれない、そしてブラックホールのげっぷかもしれないと考えたら夜も眠れなくなりませんか。
竹下心/ゆめタウン博多店

推薦コメント
やわらかくかわいいタッチで描かれたポケモンたちのモンポケえほんシリーズの第二弾! 大好きなゴーストタイプがたくさん見られる『ピカチュウとよるのたんけん』、おすすめです!
吉弘空瑠美/久留米店

注目の記事ランキング2025年1月17日〜 1月23日(過去7日間)

キノベス!2025 決定 1位 朝井リョウさん『生殖記』紀伊國屋書店スタッフが全力でおすすめするベスト30 KINOKUNIYA BEST BOOKS 

※受付終了※【お渡し会】あいにゃん 特典会 『Disney ミッキー ショルダーバッグBOOK produced by Areeam』発売記念

【紀伊國屋書店限定カバー】【通常版】『日向坂46 佐々木久美1st写真集「タイトル未定」』

【抽選】令和ロマン 髙比良くるまさん『漫才過剰考察 』(辰巳出版)発売記念サイン本お渡し会

※受賞作発表されました!※ 第172回「芥川賞・直木賞」候補作 (2024/12/12)

【紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA 】KERA CROSS 第六弾「消失」

【新宿本店】小学館『乃木坂46五百城茉央1st写真集「未来の作り方」』発売記念パネル展

紀伊國屋じんぶん大賞2025 発表 大賞 福尾匠さん『非美学 ― ジル・ドゥルーズの言葉と物』読者と選ぶ人文書ベスト30

『東京エイリアンズ』10巻  購入特典 紀伊國屋書店限定ペーパー

紀伊國屋書店オリジナルグッズ「今日も、本と一緒に。」100周年記念に向けた限定デザインのトートバッグやエコバッグ、ブックカバーなど多彩なラインナップを好評発売中!

※当選メール配信済み※≪当選者限定≫吉野北人(THE RAMPAGE) 2nd写真集『Orange』(幻冬舎) 発売記念イベント開催

【紀伊國屋ホール】ドラマチックステージプロジェクトvol.3「大逆転~Great Comeback~」

【2階 BOOK SALON】 祝・第172回直木賞受賞 !『藍を継ぐ海』(新潮社) 伊与原新さんサイン会

【9階 イベントスペース】『C線上のアリア』刊行記念 湊かなえさんサイン会

キノベス!キッズ2025 決定 1位『クジラがしんだら』児童書・絵本ベスト10

【梅田本店】小学館『乃木坂46五百城茉央1st写真集「未来の作り方」』発売記念パネル展

【4階B階段GalleryBOX】『帝国劇場アニバーサリーブック NEW HISTORY COMING 』(ぴあ)刊行記念パネル展

『こっち向いてよ向井くん』8巻発売記念ねむようこ先生サイン会

新聞の書評コーナーで紹介された本:週末掲載 - 2025年1月17-19日版:読売・朝日・毎日・日経・産経・東京・週刊読書人

【書物復権2025】第29回 9社共同復刊 ― リクエストで名著がよみがえる!応募締切:2025年2月28日 ご参加をお待ちしています