「本屋さんイチオシの100冊」ブックフェア *2024年のフェアは終了しました。
開催期間|2024年6月1日~
対象書籍|2023年4月から2024年3月までの1年間に読売KODOMO新聞の人気書評コーナー「本屋さんイチオシ」で紹介された100冊
実施店舗|紀伊國屋書店 国内16店舗(札幌本店/流山おおたかの森店/新宿本店/西武渋谷店/笹塚店/大手町ビル店/吉祥寺東急店/国分寺店/ららぽーと横浜店/イオンモール座間店/富山店/金沢大和店/グランフロント大阪店/京橋店/加古川店/川西店)
終了しました
開催期間|2024年6月1日~
対象書籍|2023年4月から2024年3月までの1年間に読売KODOMO新聞の人気書評コーナー「本屋さんイチオシ」で紹介された100冊
実施店舗|紀伊國屋書店 国内16店舗(札幌本店/流山おおたかの森店/新宿本店/西武渋谷店/笹塚店/大手町ビル店/吉祥寺東急店/国分寺店/ららぽーと横浜店/イオンモール座間店/富山店/金沢大和店/グランフロント大阪店/京橋店/加古川店/川西店)
まいにちいろんなことができる。だけどやっぱり、きょうがいちばんとくべつなひ!ふくをえらんでいきさきをきめてあなただけの一日にしよう!
マインドフルネスとは、自分のきもちをやさしく受けとめて、こころをととのえること。空をながめるように、じぶんの頭とこころに目を向けてみませんか?
ヤギのおばあさんの頼みで、パンを届けにでかけたパンどろぼう。 なかなかたどりつかずうなだれる横を、一台の車がとおりすぎますが―――。 ほかほかのパンとほかほかの思いをのせて、「ほっかほっカー」が走りだす!
漁獲量回復のために自主的禁漁をおこなったことから、水産資源管理の稀有な前例として、大きな注目を集める秋田県の魚ハタハタ。本書は彼らの海中での姿をはじめて詳細にとらえた写真絵本です。貴重な産卵シーンや、海岸に打ち上げられても生きている卵など、荒波に負けない命の輝きを描きます。SDGsの目標「海の豊かさを守ろう」への導入にふさわしい一冊。
きつねの子が、丸木橋のたもとできいろいばけつを見つけました。まえからこんなばけつがほしかったきつねの子は…。子ぎつねのばけつによせる想いをやさしくあたたかく描きます。 全国学校図書館協議会選定図書、全国学校図書館協議会選定必読図書、全国学校図書館協議会選定基本図書、日本図書館協会選定図書 小学校低学年向
いつでもそこにある木。成長し、変わっていく少年。それでも木は、少年に惜しみない愛を与え続けた・・・何度でも読み返したい、シルヴァスタインのロングセラー絵本。
暗い森に住む、年老いた呪いの魔女。ある日、人ぎらいのその魔女のもとにひとりの娘がやってきて…。呪うことしかゆるされない魔女と、優しさを知らない少女の、心あたたまる物語
これをかぶるとひとをのろうことができる。なんでもできる。このおめん、すごいぞ、すごいぞ。夢枕獏と辻川奈美がだれにもひそむこころの闇を描き出す。
さかなくんは、さかなですから水の中で暮らしています。小学校に行くときは、ゴムのズボンをはいて、水でいっぱいのヘルメットをかぶって、ひれにはクリームを塗って……と、ひと仕事。でもきゅっきゅと歩いて通う小学校をさかなくんは好きなのです。ただ、ひとつ、体育の時間だけはきらいでした。なぜなら、さかなくんは走るのが苦手だから……。 さかなくんの暮らす世界を魅力的に描ききった一作。私たちと同じようなごく普通の毎日だけど、どこかちがう、そんな世界をたっぷり味わえます。
タンザニアの草原にたつ一本のイチジクの木。大きなイチジクの木は、ずっとずっとむかしから草原をながめていました。イチジクの木はたくさんのことをしっています。草原はずっとかわらないこともしっています。そのイチジクの木のもとでくり広げられる「どうぶつさいばん」。うったえたのはヌー。うったえられたのはライオン。かずかずの証言、タンザニアの草原、ライオンに罪はあるのか?長年、野生動物の獣医として動物を診続けてきた著者竹田津実と、動物園の飼育係として20年以上、動物と生活を共にしていた画家あべ弘士が、動物たちのあるがままの姿を語る絵本。5歳から。
これははたらきもののトガリネズミです。トガリネズミのいちにちはいつもこんなふうです。日本絵本賞大賞、ボローニャ・ラガッツィ賞優秀賞、NYタイムズ/NY公共図書館絵本賞などを受賞し、国内外で高い評価を受ける絵本作家の、はじめての絵童話。5歳から。
「目の前にいる、この小さな生きものは、人のように見えるけど、もしかしたら、馬語がわかるのかもしれないぞ!」小学校低学年から。
昔むかしあるところに言葉の世界がありましてその真ん中におだやかなひらがなの国がありました。ひらがなの国でおきたふしぎなお話です。
ぼくと、おかあちゃんと、ねえちゃんは元気にやってます。ある日、ぼくが父親参観のお知らせをもらってくると…。あったかくて、せつなくて、でも笑える家族の物語。
みんなはすこしかんがえてから、「いいねえ、それ。」といって、そのつもりになりました。荒井良二、ファン待望の新作。
サツキが、お父さんやメイのために作る朝ごはんやおべんとう。カンタのおばあちゃんが育てたとれたてのぴかぴか野菜。おばあちゃんちの手作りおはぎ。『となりのトトロ』に出てきたおいしそうな食べ物を作ってみんなで食べてみましょう!
あなたと過ごすあたたかな日々―『コウペンちゃん』のるるてあ先生が描く、「想い」を伝える物語。
いぐらが出す質問に答えていくと、選んだものをズバリ当てられちゃう!?そこにはある「考え方」がひそんでいた…!いぐらと話しながら、本の中を飛び回るインタラクティブ絵本で楽しもう!
これ、言える?言えたらヒーロー!噛んでも笑いがとれる!
いっしょにいてくれて、ありがとう。かけがえのない存在に出会えた、しあわせ。命のあたたかさがつたわる感動作です。
おきにいりのしろいドレスにケチャップが!女の子のショックは、ママにパパに赤ちゃんに、ウェイターさんに、パンにもビンにもコーンにも伝わって、町中みんなが大さわぎに!擬音だけでおはなしが進んでいく、ナンセンス絵本!第10回絵本テキスト大賞受賞作。
のぶちゃんちのピースケが、なぜかみどちゃんのいえに!べそをかきながらピースケがわけをはなすと、ぬいぐるみたちのおしゃべりがはじまりました。そこへのぶちゃんがやってきて、みどちゃんもぬいぐるみたちもドキドキドキ…。クスッとわらえてたのしいないしょのおはなし。
アンリくんは、フランスにすんでいます。アンリくんには、かぞくが、おおぜいいます。ねこのミシェルくんも、フランスにすんでいます。ミシェルくんにも、かぞくがおおぜいいます。アンリくんは、かあさんにたのまれて、さかなをかいにでかけました。ミシェルくんも、かあさんにたのまれて、さかなをかいにでかけました。ふたりがかおうとしたのは、いちばんおおきなさかな。おなじさかなをとりあうことになって?小学校低・中学年~。
相手の気もちを考えて「ことばえらび」ができる子になる!あなたはどっちを使っている?うれしいふわふわことば、しょんぼりちくちくことば。ことばをえらぶチカラが身につくえほん。4歳から。
むかしあるところに、ノラネコぐんだんがいました。小さな人に贈るはじめての冒険物語。
アナグマは、もの知りでかしこく、みんなからとてもたよりにされていた。冬のはじめ、アナグマは死んだ。かけがえのない友を失った悲しみで、みんなはどうしていいかわからない…。友だちの素晴しさ、生きるためのちえやくふうを伝えあっていくことの大切さを語り、心にしみる感動をのこす絵本です。
地球の中のようすを地表から中心部にわたって描いた、「海」の姉妹作です。地球内部の巨大なエネルギーが地球を変えていく過程は実に見事で、その雄大さは目を見はるものがあります。 <読んであげるなら>5・6才から <自分で読むなら>小学低学年から
映画「ジョーズ」のモデルとも言われるホホジロザメ。近年の研究により生態が明らかになってきホホジロザメの絵本。
大人気「クネクネさんシリーズ」第三弾がいよいよ登場! なんと、今回はクネクネさんの職業が明らかに……?第一作『きょうはマラカスのひークネクネさんのいちにちー』刊行当初から幅広い年代のファンを獲得した樋勝朋巳さんの「クネクネさんシリーズ」の第三弾がいよいよ登場。今回は、なんとクネクネさんの職業が明らかになります。もちろんフワフワさんやブティックシマさんなど、おなじみの仲間たちも登場(登場人数は過去最多!)し、ますます賑やかに、ますますハラハラドキドキ、パワーアップした世界をどうぞご堪能ください。
満月を見ようと、こうちゃんが山に登ると、むこうからクマがピアノを担いでやってきて…。ウマのベース、ネコのドラム、イヌのサックス??楽しい音があふれでてくる絵本。 <読んであげるなら>3才から <自分で読むなら>小学低学年から
子どもに人気!10職業10のしごとば大集合。しごと道具や、しごとの流れも、くわしく紹介。
おひとよしで、ちょっぴりまがぬけていて、善意あふれるふくろうくんの物語。見事な絵と語り口の、いぶし銀のような絵本です。読みきかせに最適。
おばけのアッチは、レストランのコックさん。おきゃくさんがぞくぞくするメニューをつくるため、しゅぎょうのたびにでました。そこでであったりょうりのめいじんは、ドララちゃんという女の子でした!小学校低学年向。
ゲームのほかにしたいこと?そんなのなんにもない。なんじかんでもゲームして、火星人をやっつける。そとは雨だし、森しかない。だけど、もしかしてなにかおもしろいものがあるのかな…?
“あのね帳”からうまれた、かろやかで、ふかく、のびやかで、こまやかな、一年生のことばたち。
「とうさん、ぼくおおきくなったら、とうさんみたいになりたい」―恐竜の絶滅をテーマにした親と子の愛あふれる物語。遊んで学べる全国おでかけ恐竜博物館情報が掲載!親子で楽しむ&出かけるための絵本です。
死んだクジラはどうなるの?海底で育まれるおどろきの世界。
姉のメメンは冷静で、弟のモリは情熱家。身も蓋もない言葉の中だけに、希望を見出せるときもある。ヨシタケシンスケが描く「人は何のために生きてるの?」の話。
世界一つよい女の子ピッピのゆかいな物語.ごたごた荘でサルといっしょに自由気ままに暮しているピッピは,子どもたちのあこがれのまと.その天真らんまんな活躍ぶりを描きます.
香港からアマゾン、ウランバートルから南極大陸と、ガイドといっしょに世界旅行に出かけよう!ねむたいナマケモノ、カラフルな牛、あふれんばかりのパイやタルト、めまいのするほど高いビル、ひどい渋滞、都会でぎゅうづめの人たち、どろぼうザルなど、その都市ならではの発見があるよ。読めば読むほど、おどろきに出会うはず!オーストラリアのマーク・マーティンが、好奇心いっぱいに世界をかけまわる人へおくる、おどろきとへんてこの冒険。小学校中学年から。
オレの名まえはミルキー杉山。探偵だ。密室盗難事件の犯人や、謎の赤い車や、宝石泥棒をみつけるのが仕事だ。どんなふうに犯人をさがしあてるのかって。ひとつ、ひとつ証拠をあつめる。それをならべて、かんがえるのさ…。
“ミッション”とは使命感を持って行動すること。10歳のキミにおくる、生き抜く力がつく31のミッション。
「本は修理できる」って、知っていましたか?この本の主人公の齋藤英世さんは、これまで五千冊以上のこわれた本を修理して、たくさんの人によろこばれてきました。英世さんは、なぜ本を修理しようと思ったのでしょうか?本のつくりや修理方法、そして英世さんの歩んできた道と本の修理に対する思いをご紹介します。
「きみは、本当は、いい子なんだよ!」小林宗作先生は、トットちゃんを見かけると、いつもそういった。「そうです、私は、いい子です!」―トモエ学園の個性を伸ばすユニークな教育と、そこに学ぶ子供たちをいきいきと描いた感動の名作。字が大きくて読みやすく、絵も鮮明に美しくなった新組版が登場!
ジャーナリスト・池上彰氏の初めての小学生向けの教養本。池上氏が小学生に「これだけは知っておいてほしい」と考える教養を、お金、政治、歴史、SDGs、ネットの各分野で厳選。小学生が世の中の仕組みを「自分ごと」として捉えられる視点で解説する。1日1見開き読むだけで、どんどん教養が身につく仕様に。本書を読み終えると、「教養に裏打ちされた説得力のある意見が言えるようになる」「物事やニュースの見方が変わり、興味の幅が広がる」「学校や仕事など進路を考えるときの道標となる」などが叶う。
耳をすませると、どんな音がきこえてきますか?この世界には、音楽があふれています。本書では、人類とともに歩み続ける音楽の歴史や世界各地の音楽や楽団、そして300種類をこえる楽器を美しい写真とイラストで紹介。さらに、楽器にゆかりのあるリズムやメロディをおさめた音源と動画は、合計300分以上!たっぷり、ききくらべを味わうことができます。今まで知らなかった音楽の世界で、あなたのお気に入りの音にきっと出会えるはずです。DVDは、ドラえもんとのび太といっしょに、音楽のひみつを映像で楽しめる5番組70分収録。
子どものうちに見ておきたい世界の名画約360点掲載!絵画の見方がわかる、楽しめる、好きになる図鑑。
この1冊で、もういつピンチが来てもだいじょうぶだ!
「100」でのぞいたふしぎな世界、キミはどこまで想像できるか!?!?身長が100mになったら、まわりの世界はどう見える?おなら100Lを集めた風船は浮く?浮かない?いろいろな生き物の赤ちゃんは、100日でどのくらい大きくなる?こたえは本を開いてチェック!!
美しい末娘と魔法にかけられた怪物との愛の物語。
いたずらずきのティエリーは、パパとママが出かけているあいだに電話でいたずら。つながった相手は、ほしいものをなんでもただでくれる会社だった!―ティエリーに起こった、信じられないようなドキドキ、ハラハラするふしぎな物語!小学校中学年から。
サイコロふって身近にかんじる“確率コミックス”。エヌくんは、ある日道でサイコロをひろった。そこからあらわれたのは、宇宙人! ではなくてデタラメ研究所所員のアールくん。この宇宙のデタラメ現象を研究しているという。<サイコロをふって「1」の目が出るのは6回に1回だ>と言うエヌくんを、アールくんはふしぎな“デタラメ”と“確率”の世界へいざないます。さて、どんな旅になるのか、おたのしみに~! 予測できない今と未来をいきるすべての子どもたちに。
口の中でさっととけて、おいしさが広がるチョコレート。その秘密は、原料のカカオの油が持つふしぎな性質にあります。しかしその性質ゆえに、人類がカカオに出会ってからチョコレートを作り上げるまでには、一万年近い時間がかかりました。自然と人間のさまざまな営みが深くかかわり生まれたチョコレートには、驚くような技術と長い歴史がつまっています。チョコレートを食べながら、その奥深い世界も味わってみませんか?
松井さんはタクシーの運転手さん。空いろの車に、ふしぎなお客さんをのせて、きょうは、どちらまで?いつの時代もだれの心にも、あたたかくよりそうファンタジーの名作、全8編。
みなさんは、いたずらしてもおこられない小学校があるとしたらどう思いますか?え、入ってみたいって?では、そんなあなたに「じごく小学校」などはいかがでしょうか?読んだ後も、入ってみたいって言えるかな…。
あなたは自分の「体」を知っていますか? 実は知っているようで、知らないからだの「びっくり」を集めた本が登場です。体のなかはわからないことばかり! そんな不思議を集めた本がついに登場!! あなたは自分の「体」を知っていますか? 実は知っているようで、我々の体はわからないことばかりなんです。 そんな体に関するオドロキを1冊にまとめたのが、 『ざんねん? はんぱない! からだのなかのびっくり事典』です! 例えば、 ・いらないと思われていた臓器で有名な盲腸、実はムダな臓器じゃなかったんです!! ・鼻の穴は交代でサボっている!! ・目を開けたままくしゃみをすると目が飛び出す!? ・甘いものは別腹って本当!! ・悲しくなると涙が出る理由はわからない。 などなど、読めば話さずにいられないネタが満載です!
ある日、散歩の途中、わたしは1羽のペンギンにひょっこり出くわした。空から落っこちたんだよ、とやつは言った。でも、ペンギンが―やつはどうみてもペンギンだった―飛べないことぐらい、わたしだって知っていた。ペンギン空を飛ぶ。
地球上の元素をすべて探しだせ!楽しく元素を理解する!
夜の学校。プールにはなたれた金魚。だれが、なんのために?4年1組、辻堂天馬・柚木陸・神山美鈴、通称「ミステリトリオ」が先生の依頼で動き出す!「ぼくは読者に挑戦する」名探偵辻堂天馬の挑戦に、キミはこたえられるか―?小学校中学年~(ふりがなつき)。
王さまは、たまごやきがだいすき。朝も、ひるも、夜も、いつもたまごやきを食べます。ある日、王さまは、とびきり大きなたまごやきをつくるために、「ぞうのたまご」をとってこいと、めいれいをだしました。いいだしたらきかない王さまのお話。日本児童文学の歴史に残るロングセラーをA5判サイズで活字も新しくページもリニューアルしました。
“一目瞭然”→“見りゃ判る”新感覚・四字熟語お勉強BOOK★。ニュースや新聞でよく使われる、知っておきたい四字熟語を現代風の5文字にしてみた。くすりと笑える5文字で、キミも四字熟語マスターになろう!!
動く図鑑MOVEは、ビジュアルで子どもたちの興味や疑問を喚起し、学びの世界へといざなう図鑑です。 「世界は広く、さまざまな人々がくらし、さまざまな文化がある」ということを子どもたちに感じてほしいと思い、 このタイトルを企画しました。 「世界の探検」では、世界をアフリカ、ヨーロッパ、オセアニア、アジア、アメリカ、極地と6つの地域に分け、探険の歴史とともに、世界の文化を紹介する図鑑です。リヴィングストンやスヴェン・ヘディンなどの有名な探検家のお話から、考古学的な遺跡、それぞれの地域でくらす人々の生活(食事・祭り・住居・服飾・芸術)など幅広く紹介します。細密かつダイナミックなイラストや、ていねいな解説など、子どもたちがワクワクして興味をもつような仕掛けや工夫が随所に施されています。 そしてもちろん、MOVE「世界の探検」にもNHKの貴重な映像が収録されたDVDがついています。現代の探検家が、調査をしていることはいったいどんなことで、それが何の役に立つのか。また、なかなか謎が解明できない世界のどこかで起こっているふしぎな現象など、DVDも図鑑と同じく子どもから大人まで楽しめる内容になっています。 さあ、MOVEと一緒にワクワクする旅に出よう!
ひとつの文に秘められたパラレルストーリー。まったく同じ文章なのに、2つの意味がある“二義文”―。そんな不思議で面白い二義文を、思う存分味わってみてください。それでは『2つの意味の物語』の、はじまりです。
世の中には、いろいろな価値観があるために、はっきりとした答えがない「正解のない問題」がたくさんあります。本書は、この正解のない問題が身近なところから、社会・世界といった大きなところまで存在していることを知り、考えるための本です。
何でも切り捨てる剣を持つクマの兵士が「オレさまの砦をこわしたやつをまっぷたつにきってやる」と森中を犯人さがし。出会った動物たちから知った思いがけない真実を発見し、おごりと剣を捨て勇気を持って平和を探る物語。今の世界情勢を映し出した話題作。バルト海のほとりのエストニアの著名画家と、地中海の真ん中イタリアの人気作家の名作を、「私たちの世の中もこんなだったらいいのに」という思いをこめて漫画家・文筆家ヤマザキマリが初のイタリア語翻訳に挑戦!世界が不安定な中、一番大切なメッセージを伝える絵本です。対象年齢は5歳以上。
アルバイト先で暴力事件をおこし、試験観察処分となった鳴海円人。補導委託先は、一軒の煙火店だった。
歴史の大きなうねりのなかで、男は、ひたすら北の大地を歩き続けた。旅の途中でいくつものアイヌの村を訪れ、温かいもてなしに感謝と友情で応えた。そして、言葉、地名、自然、生活と文化、あらゆるものを記録に残し、広く世に伝えようとした―。北海道の名づけ親・松浦武四郎の熱い物語。
動物たちの話を聞いて幸運をつかむ「けものたちのないしょ話」(プミ族)、美しい声で歌うネコの話「歌をうたうネコ」(タイ族)をはじめ、「牛飼いと織姫」(漢族)、「ふしぎな短剣」(ウィグル族)など、中国のさまざまな民族に語り伝えられた民話27編を収録。小学4・5年以上。
「いちばん大切なのは、楽しかろうが悲しかろうが、子ども時代だ。忘れられないことは忘れてはいけない!」親子の情愛、たゆまぬ努力…軽妙かつ率直に語られるエピソードが胸にせまる。ケストナーのエッセンスがつまった傑作自伝。中学以上。
大晦日の夜。魔術師と魔女は、地球の自然を破壊するために、どんな願いもかなう魔法のカクテルをつくります。ふたりの悪事を止めようと、猫のマウリツィオとカラスのヤーコプが大奮闘!スリルあふれる、たのしい長編ファンタジー。小学5・6年以上。
見よ、小さき者たちの生きざまを。絵本作家・舘野鴻が紡ぐ生きものファンタジー。
「子どものころからナメクジを好きだったわけでも、興味をもっていたわけでもありません」ぐうぜんからはじめたナメクジの研究。残念ながら、多くのひとに好かれている生きものではない「ナメクジ」。でも、だからこそ、まだだれも知らない秘密がいっぱい!小学校高学年から。
人間のパパとキツネのママ、そして両方の血をひく子どもたち。そんな信田家に小さな竜が迷いこんできた。数々の賞を受賞している作者が描く、ユーモアいっぱいの不思議な物語。
1947年,ノルウェーの学者ハイエルダールが南米のペルーから南太平洋の島まで,いかだコンチキ号で航海したときの貴重な記録。 小学校高学年から
平安時代─大内裏で下働きをはじめた少女・萌黄は、清少納言や、路上の歌うたいとの出会いを経て、言葉を広める“紙”の魅力に惹かれていく。「枕草子」の裏側にいたかもしれない少女の、波乱万丈の物語。
19世紀後半のエディンバラを舞台に、少女ふたりが謎を解きあかすミステリー!「私さ、あのドクターの手帳を盗もうと考えているの」「手帳?ドクターの?なんで?」カトリは答えた。なんでそれをわたしに言うんだ、という質問も頭に浮かんでいたが、言葉が口の中で渋滞を起こして出てこなかった。「だ・か・ら、あの手帳に書かれている情報をもとに、この街で流行している眠り病の原因を探すの」第62回講談社児童文学新人賞佳作受賞!
かしこくて、こわがりな動物、馬。その命を守る活動をしているのが、沼田恭子さんです。2011年におこった東日本大震災のときには、津波の被害にあった多くの馬を救いました。子どものころ動物がにがてだった沼田さんが、馬にかかわる仕事をするようになった理由は?行きづまったとき、馬たちが気づかせてくれたこととは?『パセリ伝説』の著者が送る、感動のノンフィクション!小学中級から。
電気・水道・ガスの契約なし!お金はないけど幸せです!全然スローライフじゃないリアルな自給自足エッセイ。
独学で日本初の本格的な植物図鑑を送り出した牧野富太郎。植物を愛しその魅力を伝えることに情熱を注いだ生涯をいきいきと描く絵本。小学校中退の独学で日本初の本格的な植物図鑑を送り出し、「日本の植物学の父」とよばれた牧野富太郎。 貧しさや困難に見舞われながらも「草を褥に木の根を枕 花と恋して九十年」の言葉どおり、ひたむきに植物を愛し、その魅力を伝えることに情熱をそそいだ生涯を、簡潔な文と美しい絵で描く、あたらしい伝記絵本。 巻末に国立科学博物館植物研究部研究主幹・田中伸幸氏の解説を掲載。見返しに「本書に描かれた牧野富太郎ゆかりの植物」と「牧野富太郎年譜」つき。
山川出版社が編集協力!イスラム史の本格版 イスラム世界の歴史を本格的に取り上げた初めての学習まんがです。しかも、歴史教科書で有名な山川出版社が編集協力。同社の世界史教科書の著作者が監修をしていますので、教科書の流れを意識したつくりになっています。学校での日々の勉強や受験にも十分対応でき、「併読することで、教科書や学習参考書がわかりやすくなる学習まんが」ともいえます。 別巻1では、イスラム教が誕生した7世紀から帝国として拡大・発展していった12世紀までを中心に扱っています。 また内容は高校生レベルでも、小学校高学年であれば理解できるようにまんがは編集されています。
山川出版社が編集協力!イスラム史の本格版 イスラム世界の歴史を本格的に取り上げた初めての学習まんがです。しかも、歴史教科書で有名な山川出版社が編集協力。同社の世界史教科書の著作者が監修していますので、教科書の流れを意識したつくりになっています。学校での日々の勉強や受験にも十分対応でき、「併読することで、教科書や学習参考書がわかりやすくなる学習まんが」ともいえます。 別巻2では、イスラム世界が広がって異教徒と摩擦を起こした13世紀~18世紀を中心に扱っています。 また内容は高校生レベルでも、小学校高学年であれば理解できるようにまんがは編集されています。
山川出版社が編集協力!イスラム史の本格版 イスラム世界の歴史を本格的に取り上げた初めての学習まんがです。しかも、歴史教科書で有名な山川出版社が編集協力。同社の世界史教科書の著作者が監修をしていますので、教科書の流れを意識したつくりになっています。学校での日々の勉強や受験にも十分対応でき、「併読することで、教科書や学習参考書がわかりやすくなる学習まんが」ともいえます。 別巻3では、「史上最強のイスラム帝国」とされるオスマン帝国の誕生から黄金時代までを中心に扱っています。 また内容は高校生レベルでも、小学校高学年であれば理解できるようにまんがは編集されています。
山川出版社が編集協力!イスラム史の本格版 イスラム世界の歴史を本格的に取り上げた初めての学習まんがです。しかも、 歴史教科書で有名な山川出版社が編集協力。同社の世界史教科書の著作者が監修していますので、教科書の流れを意識したつくりになっています。学校での日々の勉強や受験にも十分対応でき、「併読することで、教科書や学習参考書がわかりやすくなる学習まんが」ともいえます。 別巻4では、オスマン帝国の最盛期から滅亡までを中心に扱っています。 また内容は高校生レベルでも、小学校高学年であれば理解できるようにまんがは編集されています。
全問正解者がもらえるという「不老不死の薬」に惹かれ、謎解きツアーに参加した八重。やさしいガイドの濡髪さんにヒントをもらいながら、八重はつぎつぎと謎解きをクリアするが、濡髪さんは、子どもたちの魂を狙う妖怪の一味だった――! 長左衛門ギツネ・雪女・猫又――東北を舞台に繰り広げられる妖怪たちの悪だくみ。
言葉が、わたしのまわりに舞い落ちてくる。ひらひらひらひらと、まるで雪のように。どのひとひらもこわれやすく、ちがう形をしていて、手にふれる前に消えてしまいそう。わたしは話すことができない。歩くことができない。自分で食べることができないし、自分でおふろに入ることもできない。それが、すごくいや。
アフガニスタン難民のサミと祖父の生きる術であり、心の拠り所だった楽器ルバーブが盗まれた! 買い戻すには1か月以内に700ドルが必要だ。サミは友だちの助けを借りて物々交換を始め、苦心惨憺する中で、祖父との関係、過去の出来事、失った家族のことを想う。
絵本作家ヨシタケシンスケが11人と対談!たっぷりの描きおろしも合体!
この世の中、ほんとうは魔女がいっぱいいるんだ。そのへんの女の人とまったく変わらない格好をしているから、みんな、気づかないだけ。おばあちゃんが、見分け方を教えてくれたんだけど…。ある日、ひょんなことから、ぼくは魔女の集会をのぞき見した。魔女たちは子どもが大嫌いで、恐ろしい相談をしていた。運悪く、ぼくは見つかり、つかまってしまい、鼻をつままれて苦しくなったので、口をあけた…。
歩く、移動する、旅する、冒険する―。動かずにはいられない衝動は、万物の行動原理だ。動くことにより、あたらしい世界をひらいてきた、わたしたちの物語。美しく、壮大なスケールのビジュアルブック、待望の日本版!
絵本作家鈴木のりたけが描くしごとを見つけるまでのリアルヒストリー。
「哲学」というのは、人が生きるなかで出会ういろいろな疑問や“もやもや”を、じっくり考える活動のこと。この本の主人公といっしょに「考えの森」を進んでいくと、「どうやって考えたらいいのか」ということが、ちょっとずつわかってくるはずだ。さあ、いっしょに哲学の探検に出発しよう!
ツンとすまして、だれとも仲良くならない本間リサ。心臓がわるいと言って、プールはいつも見学。でもミヒロはリサの秘密を知ってしまった。仲良くなりたいと思うのに、リサは冷たいまま。夏休み、ミヒロは、苦手なリサを克服することに決めた。二人の女の子の、成長と友情のストーリー!
「どう生きてゆこうか」と考えたり、「どう生きてゆくのが正しいのだろうか」と疑ったりするのは、人間が人間であるという証拠ともいえることなのです。
五年生の冬、つむぎは転塾試験を受けた。新しい塾「エイト学舎」には、いろいろな子がいた。父親に厳しく管理指導される涼真。マイペースで得意不得意が凸凹している唯奈。優秀だった姉とずっと比べられている伽凛。中学受験に挑む四人、それぞれに待ち受けるもの、進む道は―
新型コロナワクチンはこうして生まれた。ノーベル賞にもっとも近い科学者の人生と研究に迫るノンフィクション。
一人ぼっちのトットを乗せて夜行列車は走りはじめた。国民的ベストセラー待望の続編!みんなが会いたかった「その後」のトットちゃん。
独自の生活様式と思想を持ち、過酷な自然のなかで生きる「大自然の民」アボリジニ。しかしそんなイメージとは裏腹に、マイノリティとして町に暮らすアボリジニもまた、多くいる。伝統文化を失い、白人と同じように暮らしながら、なおアボリジニのイメージに翻弄されて生きる人々。彼らの過去と現在をいきいきと描く、作家上橋菜穂子の、研究者としての姿が見える本。池上彰のよくわかる解説付き。