このイベントについて
北海道大学出版会企画
『言語この希望に満ちたものTAVnet時代を生きる』
出版記念フェア
言葉は意味を持たない、それは意味と”なる”のである
ー真偽さえ不確かな大量高速のことばが飛び交う、
言語危機のTAVnet(タブネット)時代に、
”話す・聞く・書く・読む”という、
日々の言語場を見据えつつ、鮮明に描き出される、
ことば、文字、本の力が持つ希望。
名著『言語存在論』『ハングルの誕生』の著者が、
ことばの世界の根源から、歩むべき実践のありかたを照らす。
第1章 ことばを最も深いところから考える―言語はいかに実現するか
第2章 ことばと意味の場を見据える―言語場の劇的な変容への“構え”を
第3章 世界の半分は言語でできている―ことばのパンデミック
第4章 ことばへの総戦略を―内から問う
第5章 ことばへの総戦略を―外から問う
終章 言語 この希望に満ちたもの―やはり、生きるための言語
第2章 ことばと意味の場を見据える―言語場の劇的な変容への“構え”を
第3章 世界の半分は言語でできている―ことばのパンデミック
第4章 ことばへの総戦略を―内から問う
第5章 ことばへの総戦略を―外から問う
終章 言語 この希望に満ちたもの―やはり、生きるための言語
野間秀樹[ノマヒデキ]
言語学者。美術家。著書に『ハングルの誕生』(平凡社。アジア・太平洋賞大賞)など。大韓民国文化褒章。ハングル学会周時経学術賞。東京外国語大学大学院教授、ソウル大学校韓国文化研究所特別研究員、国際教養大学客員教授、明治学院大学客員教授・特命教授などを歴任。リュブリアナ国際版画ビエンナーレ、ブラッドフォード国際版画ビエンナーレ、ワルシャワ、プラハ、ソウル、大邱などでの美術展に出品、現代日本美術展佳作賞、東京や札幌で個展(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
言語学者。美術家。著書に『ハングルの誕生』(平凡社。アジア・太平洋賞大賞)など。大韓民国文化褒章。ハングル学会周時経学術賞。東京外国語大学大学院教授、ソウル大学校韓国文化研究所特別研究員、国際教養大学客員教授、明治学院大学客員教授・特命教授などを歴任。リュブリアナ国際版画ビエンナーレ、ブラッドフォード国際版画ビエンナーレ、ワルシャワ、プラハ、ソウル、大邱などでの美術展に出品、現代日本美術展佳作賞、東京や札幌で個展(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
2021年8月15日(日)~
2階 人文科学 コーナー
2H - 0302棚
フェア対象本出版社のご紹介
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇
以下、フェアリストです。