紀伊國屋書店:【#オンラインフェア】  プログラミング

終了しました

【#オンラインフェア】  プログラミング

  • オンラインフェア
日時
場所
    紀伊國屋書店
  • 札幌本店
  • オンライン:フェアページ

 

 

プログラミング・AI・メタバース・シンギュラリティ・

ディープ・ラーニング・アルゴリズム・電子工作・ロボット技術・

川村秀憲さん、吉藤オリィさん、藤原麻里菜さん他 集めました

 

 

 

 

 

こちらはオンライン限定フェアです。

下記、選書リストからお取り置きサービスもご利用いただけます。

※物流遅延のため、在庫非表示となる場合がございます。

ゲームプログラミング・AI・メタバース

micro:bitは、イギリス生まれの小さなコンピューター。 モノの状態をセンサーで調べたり、LEDを好きな模様に光らせたり、音楽を鳴らしたり、無線通信もできる、無限のアイデアを形にできる楽しい道具です。 2020年にバージョンアップし、現在はV2として多くの機能が追加されました。 PCの画面上で動くゲームやアプリをプログラミングするのも楽しいけれど、この本で紹介するのは、このmicro:bitを使った「モノづくり」。 手づくり工作を15作品紹介しています。 使うのは、お菓子の箱やペットボトルなどの身近な素材だけ。 ハンドメイドの作品を、自分が書いたプログラムで動かす…どんなものをつくろうか、考えただけでワクワクしてきますね。 micro:bitをやってみたいけれど、プログラミング自体がはじめて…という人でも大丈夫!本書を読み進めれば、micro:bitの遊び方と、プログラミングの基本が遊びながら理解できます。 目指せ、未来の発明家!

プログラミング的思考力が遊びながらみるみる身に付いちゃう!遊びながらプログラミングの基礎が楽しく学べる!役立つレシピ集付き!

アーティスト、デザイナー、非理工系学生に向けたプログラミング教育の智慧、その30年分の集大成。 学生に出す効果的な学習課題の例、技術的な練習問題をまとめたエクササイズ、そしてアート/デザイン領域でのプログラミング学習を牽引してきた先駆者たちの声を多数掲載。

本書は、Unityを使った2Dゲーム作りの基本を学ぶための入門書です。 楽しい3つのゲームを実際に作りながら、Unityの機能や基本操作、ゲーム作りのコツを身に付けられます。 ゲーム作りの操作手順を画面付きで丁寧に解説することはもちろん、本書の解説内容をもとに実際にパソコンの画面を操作している動画も用意しました。 写真だけでは分かりづらい操作も一目瞭然。 Unityを初めて使う人、初めてゲーム作りに取り組む人にも安心の1冊です。

「Python3」は、本格的なプログラミングができる環境で最も簡単な言語と言えます。 本書では、「3DゲームをプログラミングしたいけどPython3言語しか使えない初心者」が読者対象。 無料で使える言語やツールで、3Dゲーム開発の経験がない人でも作れるように、さまざまな作例で解説。

人気の教育用コンピューター「micro:bit」を使ったゲームプログラミング入門書。 合計5種のゲーム作りが親子で学べる。 micro:bitをゲーム機にして遊ぶ、初めてのプログラミング! 【MakeCode for micro:bit 新バージョン(v1)対応】

第1章 無駄なものをつくってみよう 第2章 くっつけてマシーンをつくろう 第3章 改造してマシーンをつくろう 第4章 動きをプログラミングしよう 第5章 Arduinoでセンサーを使おう 第6章 もっとセンサーを使おう 第7章 アイディアを考えよう 第8章 思いつきをかたちにしよう

開くたび、パッとひらめく思考全書!令和最強「鬼才」発明家の超技法!

台湾での初個展で25,000人動員!25歳YouTuberが見つけたお金稼ぎの方法論。

人工知能、デジタルツイン、ブロックチェーンが構築する新しい世界の幕開け ▼技術から利用動向、制度政策に至るまで、国内と海外の人工知能の最新動向がすべてわかる『AI白書』の2022年版 AI(人工知能)の社会実装が進み、国内企業のAI導入率も4.2%から20.5%に改善しました。 現在、AIはデジタルツイン、ブロックチェーン、ロボティクスなどと組み合わせて、日常から地球全体、仮想空間「メタバース」に活用範囲が広がっています。 第1章では、五十嵐歩美氏(国立情報学研究所)、成田悠輔氏(イェール大学/半熟仮想)、中島秀之AI白書編集委員長(札幌市立大学学長)の座談会、AI白書編集委員へのインタビューを通して、日本におけるAI研究・開発の課題と強みを分析しています。 第2章「技術動向」では、AI技術の概要と最新動向を掲載。 近年飛躍が目覚ましい自然言語処理についても、これまでの経緯と現状をまとめています。 第3章「利用動向」では国内外のAI活用事例を紹介。 さらに第4章で「制度政策」を取り上げ、第5章でDX、AI、人材育成、およびスマートシティや医療などAIの社会実装における今後の展望を整理しています。

「ゲーム」じゃなくて「メタバース」!!機器選びや遊び方などの基本から、よりディープな世界までを紹介。

原住民の実体験×大規模調査、ソーシャルVRのリアルがわかる!

世界に冠たるテックジャイアントの一角、フェイスブックがその社名を「メタ(Meta)」(正式にはメタ・プラットフォームズ)に変更したことで、一般にも広く知られるようになったメタバース。 それはいったい何か?我我の生活をどう変えるのか?そこにあるビジネスチャンスとは?フェイスブックを含むGAFAM各社の動向、日本企業の取り組みなどを紹介しながら、その可能性を探る。

テクノロジーとはなにか? サイボーグ的な生き方 万能主義からの脱却 ほしいものを自分でつくる開発思考 居場所を見つける 対人コミュニケーションを克服する 「できない」を武器に変える 自分をシェアする これからの時代を生き抜く6つのストラテジー 死を思い、生きる 亡き友に捧ぐ、だれもが“生きる”サイボーグ時代

将来を切り開く感動講義。 世界に注目される発明家が次の世代に伝えたいこと。 きみが「したいこと」だけがきみの一生をささえる。

3年半の不登校経験から世界最大の科学大会で栄冠に輝き、ロボツト研究者になった著者が挑む、孤独の解消法。

AIとは何であって、何でないのか。 コンピュータの発達と共に歩んできた「考える機械」への道。 ディープラーニングの登場、自動運転や自動翻訳、そして将来の汎用AIの可能性について、分かりやすく解説。

本書は、現代における最大の経済的試練の一つをテーマとしている。 迫り来る驚くべき技術革新によって、働いて稼ぎを得るということを全員が全員行なえるわけではない世界が来たら、その先はどうするのか。 イギリスの新進気鋭の経済学者が、来たるべき“所得分配国家”“資本分配国家”“労働者支援国家”を描きだす。 『フィナンシャル・タイムズ』ビジネスブック・オブ・ザ・イヤー、『フォーチュン』ベストブック、英『タイムズ』ベスト・ビジネスブック。

現在の人工知能はどこまでできて、できないのか。 俳句を詠むAIの開発を通して迫る!

AIってなに? AIの考え方、人間の考え方 人間が得意でAIが苦手なこと、人間が苦手でAIが得意なこと AIとゲーム AIとロボット AIと車 AIとスマートシティー AIと医りょう AIとニュース AIと教育 その他の領域 アートとAI 未来のAIと人間 なぜAIのことを理解しないといけないのか

「コモングラウンド」とは著者が提唱する概念で、コミュニケーションを取る上で欠かせない相手との共通理解や会話のバックグラウンドのこと。 人同士でも齟齬が起きがちなコモングラウンドの構築は、AI(人工知能)とのコミュニケーションとなるとより困難になる。 会話の際に人が行っている行為を解説しながら、それをAIと共有するための技術について、人同士の会話をよりスムーズに行うためのAIのサポート技術について、現時点での到達点と今後の可能性を明らかにする。

テクノロジーの進歩により差別の手口が巧妙化し、対処が難しくなってきている。 イノベーションが再生産するさまざまな新しい差別、その現状と対策を明らかにする。

人間の社会を構成する「人間」とは誰だろうか。 今まで、社会のメンバーとされてきた人間は男性や健常者であって、女性や障害者はメンバーから排除されてきたのだろうか。 また、今日、AIの進展でロボットが人間の日常生活にも浸透し、一方で、動物も人間と同じ知覚や権利をもつと見なされるようになってきた。 では、ロボットや動物は人間と同じ社会のメンバーなのだろうか。 「人間とは何か」、「誰が社会のメンバーか」が今日ほど問われている時代はない。 それらの問いに社会学の視点から取り組んだのが本書である。

自然言語処理(NLP)技術にブレークスルーをもたらしたTransformerを基礎から解説!ニューラルネットワークを自分で実装することで理解が深まる!

ますます進化したAI(人工知能)が、社会に実装される時代。 そんな時代だからこそ、人間の脳(生命知能)と人工知能の違いを知ること、そして生命知能の特長を伸ばし、知能を支える意識を鍛えることが、重要になる。 最新の知見をもとに、私たちが豊かで幸せな生活を送るためのヒント満載の希望の書。

「AIで世界を変えろ!」顔認証のスペシャリストが、基本理論から実用事例、応用の可能性、世界と戦ってきた体験談まで余すところなく教える入門書。

私たちは今、「AI×データ時代」の入り口に立っている…「不安定・不確実・複雑・あいまい」が拡大する時代の中で、私たちはどのようにこれからの「教育」を考えていったら良いのだろう?

頭に思い浮かべたことを、AIがあっという間に文章にしてくれる。 睡眠を司る脳領域を刺激して、一瞬で深い眠りについたり目覚めたりできる。 食欲を司る脳領域を刺激して、苦労せずにダイエットできる。 脳の健康状態をAIがチェックして、うつになる前にメンテナンスしてくれる。 集中力が途切れたら、AIがすかさず察知して脳の“やる気スイッチ”を刺激してくれる。 アインシュタインなど過去の偉人の“脳”を借りられる。 コンピュータ上に自分の脳を再現できる…SFではありません。 これは、科学者たちが真剣に見据える近未来なのです。

ディープラーニングを活用した将棋AIのしくみを解説。 コンピュータ将棋の大会:第1、2回世界将棋AI電竜戦で優勝した「GCT電竜」の開発者がより強い将棋AIを創る方法を解説!

有名ゲームエンジンでは身に付かない、生きたコーディング理論や実践的な開発方法が、この一冊で全部わかる!開発に必要なモノ―パソコン(Win/Mac/Chromebook)、Webブラウザ、テキストエディタ…これだけ!

本書の特徴は、スマホゲーム(スマートフォンやタブレットで動くゲーム)やレトロゲーム(昔のゲーム)の有名な作品に見られる、さまざまな動きを再現していることです。 有名なゲームで見たことがある、遊んだことがある数々の動きについて、仕組みを学んだり、実際にプログラムを動かしたりすることができます。 ゲームプログラミングの入門書でありながら、ごく簡単なゲームだけではなく、かなり本格的なゲームまで目指しているので、ゲームの動き“アルゴリズム”の理解とプログラミングスキルのアップに役立ちます。

問題を解くための計算法、アルゴリズムに興味はあったけど今まで学ぶチャンスを逃していた…そんなあなたのための本です!アルゴリズムのエッセンスがするっと理解できて一生ものの知識が身につきます。 会話とかわいいアクションで動物たちと楽しく学べ、さらに手を動かしてPythonで確認できる、断然お得なアルゴリズム教本、ぜひ手に取ってお読みください。

実際に動かしながら仕組みを理解。 “データ構造やアルゴリズム”の現実のコードを知りスキルアップ!

センサ/知能・制御/駆動・構造、世界の市場、政策とビジョン、自律化と自動化、感情表現と癒し、組立・搬送・選別、インフラ・災害対応、医療・介護、生活支援、社会実装…ロボットについて知っておきたい基礎知識がよくわかる。

デザインで「新たな未来」を創り出す。 コンセプトづくりから実際のロボット開発、さらにチームマネージメント、プロモーション、スタジオ経営まで―全クリエイターに捧ぐ、成功と挫折、そしてさらなるチャレンジの物語。

第7巻のテーマはロボット。 すでに、さまざまな場所やいろいろな分野で人間と共に働いているロボットの活躍を見ながら、その歴史や危険性について学びます。

孤独をいやす分身ロボット・オリヒメを開発したロボット博士。 東京湾の未来のために魚をにがす漁師さん。 地球のうら側へ笑顔を運ぶチョコレート屋さん。 地球の未来を優しさで作る、本当にあったストーリー3編!!小学中級から。

ロボットやAIをめぐる期待論と脅威論。 この「断絶」をどう乗り越えてゆくか?現状の技術水準の正確な理解をふまえ、思想史・社会科学・教育学など多角的な視点から、「人新世」におけるロボット=AIと人間のスリリングな共生のビジョンを具体的に提言する「人新世の人文学」の挑戦!

工学的技術が社会を覆うなかで、私たちはいかに倫理を作り上げていくのか。 AI・ロボット・サイボーグをめぐる倫理の基底に迫る。

身長15cm、全12関節、歩行・起き上がり、乾電池駆動―「オリジナル・ロボット」の設計から組み立てまで!

本書はDataRobot初心者に必要となる前提知識、基本操作、データ準備、モデル生成、モデルの評価・解釈などにおけるベストプラクティスを網羅した入門書です。 また業務活用編として自社のビジネスに合わせた利用方法のヒントも紹介しています。

目指すのは「自分で考えて動くロボット」。 これまでのアプローチを振り返り、ディープラーニング・強化学習の先にある可能性を探る。

動かない「ラボット」からヒト型の「ロボット」まで、あまりに多様なロボットという概念を5段階に分類・定義。 現実での使用例やアニメ・マンガなどの事例を通して、それぞれの特徴と可能性を縦横に論じる。

多自由度化するロボットの制御を実践することを念頭に置き、解析的計算の詳述や数値計算の工夫を踏まえながら、ロボット制御技術を整理して説明しています。 また、現状のモータ周辺装置の実装レベルを踏まえながら、必要なところまで読めば実践できるように構成を工夫しています。

家庭用から産業用まで世界の最新ロボット36体をくわしく解説。 小さなコラムまで含めると、総勢約100体のロボットが登場。 大きなカラー写真や解説図を掲載。 それぞれのロボットの開発国や製造企業、サイズや重さなどの基本スペックも網羅。 さまざまな場所で活躍するロボットの驚きの性能や特徴を紹介。 ロボットの基礎知識、最先端のテクノロジーに関する解説も充実。

ターミネーター誕生は近い?米レインジャー部隊出身の軍事アナリストが先端技術の最深部に迫る。 ウィリアム・E・コルビー賞受賞。

倫理的に振る舞う機械の必要性を、哲学的背景も含めて明確に提示。 実現に向けた種々の工学的アプローチを概観し、困難ではあるが避けがたい取り組みのこれからを展望する。 エンジニアと哲学者を架橋する待望の書。

強化学習の基礎からロボットへの実装までを解説した実務書。 プログラミングはC言語で、ロボットへの実装までを解説。 強化学習の基礎からロボットへの実装までがわかる!!  本書は、強化学習の基礎からロボットへの実装までを解説した実務書です。 プログラミングは、C言語でロボットへの実装までが解説された、実践的な内容となっております。 ロボットへの実装は、誰でも購入できるライントレースロボットを使った例と、ソフトロボット(柔らかい素材を使ったロボット)を使った例で、具体的な方法を解説しています。

小学校1?3年生向け、付録キットで2種類のロボットが手作りできる。 アレンジ次第でオリジナル作品に。 夏休みの自由工作に!「ブルーバックス」と「動く図鑑MOVE」がコラボした電子工作キットで、 自分だけのロボットを作ろう! 夏休みの自由工作やSTEM教育の教材にも最適です! 付録のパーツのほか、おうちにある道具と100円ショップにある材料でできる電子工作キットです。 電池とモーターを組み合わせて、「くるくる動くダンスロボット」と「ぶるぶる動く振動ロボット」の2体のロボットが作れます。

ロボット・人工知能の進展がもたらす社会の変化に期待が高まる一方で,その悪影響も懸念されている。 本書は,現在生起しつつある問題から近未来に起きうる問題までを視野に入れ,法学からの知見を提示するものである

気鋭の英国人ジャーナリストが、人工知能の「可能性」と「暴走リスク」を徹底検証!AI開発のカギを握る(=人類の未来を左右する)「合理主義者」たちへの徹底取材をベースに明かされる新事実とは?

世界的半導体メーカーのトップからの提言。 人類史上、最もエキサイティングな30年。 「AIに負けない人間」になるために、チャレンジすべき行動と思考とは。

2045年、AIが人類の知性を上回り、ついに私たちは生物の限界を超えてシンギュラリティへと到達する―フューチャリストとして技術的特異点の到来をいち早く予見し、現在はAI(人工知能)の世界的権威としてGoogle社でAI開発の先頭に立つレイ・カーツワイル。 彼が世界に衝撃を与えた600ページ超の名著『ポスト・ヒューマン誕生』のエッセンスを抜き出した決定版。

二〇二〇年代、AI(人工知能)は人間の知性を超え、二〇四五年には、科学技術の進化の速度が無限大になる「シンギュラリティ」が到来―現在、あらゆる技術は未曽有のスピードで進化し、同時に、これまで富を生んできた多くの技術が「非収益化」し、人間もAIに仕事を奪われる危機に晒されている。 そんな中で飛躍的成長を遂げるビジネスとは何か?企業はどう組織を変革し、人はどんな思考・発想で動くべきか?シンギュラリティに向かう時代のビジネスチャンスを読み解く、必読の一冊。

エクスポネンシャル・テクノロジーの概観から新時代の「家計の考え方=家庭の金銭学」まで。 アメリカ最大のFP会社社長・シンギュラリティ大学教授の「社会とお金の未来」入門講座。

「人間」を中心とした近代哲学の前提が今、揺らいでいる。 パンデミックやテクノロジーの急速な進化など、社会状況の変化によって、哲学には今どのような問いが生まれているのか?ネット時代の民主主義のあり方から、IT化による公/私の感覚の変化、シンギュラリティと人類の進化、AI・動物・クローンなど「非人間」の倫理まで。 アクチュアルな問題と哲学が交差する8つの論点を、具体的な議論を通して明らかにする。

自動運転、自動翻訳、そして、世界チャンピオンをも倒す囲碁マシン。 これらを可能にした人工知能の飛躍的な進化をもたらしたのが、人間の脳を模した「ディープラーニング」という技術です。 私たちの生活に変革を起こしつつある、人工知能やディープラーニングは、いかにして開発され、そして発展してきたのでしょうか。 本書は人工知能やディープラーニングの開発の歴史から、仕組み、特徴などを詳しく解説しています。 人工知能の基本的な知識を身につけたいと考える方に最適な1冊です。

本書は、ディープラーニングによる画像認識を題材に、現場のプロジェクトで必要とされる知識をハンズオン形式で学習するための入門書です。 ディープラーニング開発プロジェクトにおける「データ収集」「モデル実装」「データ準備」「学習」「評価」「性能向上」という6つのプロセスについて、それぞれの工程でどんなツールを使うのか、何をすれば良いのか、求められることや注意すべき点は何かなど、手を動かしながら理解を深めます。 フレームワークの使い方を知っているだけではなく、ディープラーニングプロジェクトの全体像を正しく理解し、きちんと手を動かすことのできるAIエンジニアを目指すために役立つ基本の1冊です。

注目の記事ランキング2024年4月9日〜 4月15日(過去7日間)

2024年「本屋大賞」受賞作が発表されました!【2024年4月10日(水)】

キノベス!紀伊國屋書店スタッフが全力でおすすめするベスト30 KINOKUNIYA BEST BOOKS

【紀伊國屋ホール】オフィス3○○主催「さるすべり」

【紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA 】こまつ座公演「夢の泪」

「今日も、本と一緒に。」紀伊國屋書店 オリジナルグッズ好評発売中!

【抽選受付】『キャプテン翼 ライジングサン』『キャプテン翼 MEMORIES』最終巻同時発売記念 高橋陽一先生サイン会

『漢 Kitchen公式BOOK HIPHOPめし』(宝島社)刊行記念お渡し会

「紀伊國屋書店バーチャル新宿本店」全館オープン!

『神崎恵のおうちごはん―さあ、なに食べる?』(扶桑社)発売記念 神崎恵さんサイン本お渡し会(2024/4/21)

『堀未央奈2024.4-2025.3カレンダー』(わくわく製作所)発売記念お渡し会(2024/4/13)

【ご予約受付中】ヨシタケシンスケ×紀伊國屋書店 本の虫シリーズ【5月中旬発売予定】

進撃の巨人POP UP SHOP in 紀伊國屋書店

松島勇之介1st写真集『トワイライト』(東京ニュース通信社)発売記念イベント(2024/5/11)

紀伊國屋書店×エヌ・ビー・シー協同企画 学習支援チャリティブックカバーフェア2024

【抽選にて限定150名様】 松井玲奈さん『私だけの水槽』(朝日新聞出版社)発売記念サイン本お渡し会【大阪】(2024/4/27)

『魔入りました!入間くん』37巻 /『魔入りました!入間くん外伝 ―カルエゴ編―』1巻 購入特典 紀伊國屋書店限定ペーパー

【紀伊國屋ホール】2024年4月公演のご案内

《ウェブストア》ウェルカム!ポイント・キャンペーン

【紀伊國屋ホール】日経BP『転換の時代を生き抜く 投資の教科書』『はじめる習慣』刊行記念 スペシャル トークイベント「心を整えてお金に向き合う」

【紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA 】WBB公演「バンクパック」