紀伊國屋書店:【8階フェア】『現場で使えるWebデザインアイデアレシピ』小林マサユキさん推薦!あなたのWeb制作を一歩進める!インスピレーションを刺激する本35選

終了しました

【8階フェア】『現場で使えるWebデザインアイデアレシピ』小林マサユキさん推薦!あなたのWeb制作を一歩進める!インスピレーションを刺激する本35選

  • Webデザイン
  • デザイン
日時
場所
    紀伊國屋書店
  • 新宿本店
  • 8階エレベータ前フェア台G01

『現場で使えるWebデザインアイデアレシピ』(マイナビ出版)がロングセラー中の著者小林マサユキさんからデザイン・Web制作に携わる人へ、ぜひおすすめしたい!著者自身が仕事・生活でバイブルとする書籍を集めました。あなたのWeb制作を一歩進める!インスピレーションを刺激する本35選、お楽しみに。

著者プロフィール

小林マサユキ @pulpxstyle

Webサイト制作をメインにサイト設計からデザイン、コーディングまでをワンストップで請け負うフリーランスWebデザイナーとして活動。シンプルで伝わりやすいデザインを得意とし、中小企業のコーポレートサイト制作を主として制作。Twitter(@pulpxstyle)では自身の経験から得た制作の現場で使えるTipsやアイデアを発信中。

 

選書の一部をご紹介します!刺激を受けるタイトルが集まっています。小林さんの推薦コメントも要チェック。中には出版社在庫僅少本を特別にご用意したタイトルも・・・。ブックフェアの全貌はぜひ店頭でお確かめください!

 

著書

フェア対象書籍

「Adobe XDを学びたい人にはおすすめの一冊。基本的な操作から現場で使う技術までわかりやすく解説されています。現役のデザイナーでありAdobe MAX Japanといったイベントへ登壇をされている方々の説明なので、情報の精度が高く、理解しておきたい技術がしっかりおさえられている。」

「コンバージョンアップという実践的なスキルを学びたいならこちら。課題から仮説を出し、改善へのプロセスをわかりやすく解説されています。現場で行われている改善の実例を図解で紹介されているのは嬉しい。Web担当者になりたての人にピッタリの一冊だと思います。」

「Webサイトの分析から改善までを優しく解説した一冊。ゴールやKPIの設計方法から、ECやLP、SNSなどのデータから問題の抽出、分析、改善の方法を学べます。分析から改善までを体系的に学べる本書は、Web担当者の手元に是非とも置いておきたい。Googleアナリティクスからのデータ抽出や外部ツールの活用については有益情報なので新人の方は必読です。」

「ポップやポスターなどの紙デザインをメインに、おしゃれなデザインにする方法を解説している本書。このようなデザイン解説本は「なぜそのデザインにしているのか。」とデザイナーの意図を学べることに価値があるので、駆け出しデザイナーの勉強には重宝すると思います。」

「Googleアナリティクスの『ユニバーサルアナリティクス(UA)』は、2023年7月にすべてのトラッキングを終了すると公式から発表されているため、Google Anarytics 4への切り替えが必須となっています。本書では画像を多用して丁寧に解説されているので理解しやすい。入門書として一冊手元に置いておくと便利です。」

「クオリティの高いロゴをどのようにデザイン展開していくか、実例を紹介した本書。商品パッケージや店舗サイン、店内装飾、車体ペイントなど多数掲載されていて、ロゴデザインを作る前に読み返していきたい。」

「埼玉県幸手市にあるパン屋cimai(シマイ)のパンレシピ。バターや卵を使わず、イーストを極力少なくすることで小麦の香りや旨味を楽しめるパンの作り方を紹介。ワインと合わせたいパンが多めです。お店に伺い実際に食して購入に至った本書。週末の楽しみとして手作りパン、おすすめです!」

「歴史上の事件を広報の視点からどのようなプレスリリースを書くのがベストなのかを解説した本書。「難所をどう切り抜けるのが最良なのか」が史実をもとにユニークに書かれていておもしろい。広報だけでなく、商品やサービス提供している側の人にも役立つ情報が満載。一読の価値はある。」

「問い合わせなどの入力フォームのUI設計について解説された一冊。Webサイト上でユーザーに作業してもらう最も重要な要素の一つなので、使いやすさの向上は図っていきたい。本書ではコードと合わせて紹介しているのでWebのUI設計に携わる方はぜひとも一読しておくことをおすすめします。」

今回のフェアに新たに選書された3点

今年6月の新刊より選書。「HTMLやCSSを正しく学ぶことに特化した本書では「なぜここにこのコードを使うのか」が丁寧に解説されています。HTMLタグの仕様変更にもふれているので現場でも確認しておきたい内容。コーディング初心者だけでなく、何となく認識していたコードを学び直して、基礎知識をしっかり身につけた人にもおすすめです。」

「レイアウト本といったらこれというくらい定番だった本書。初版が1998年とだいぶ前の本なので掲載されているデザインや内容には時代を感じるし、何より全ページ白黒と今となってはエモさも感じる一冊。ただ、余計なデザインがない状態での比較はとても理解しやすい。また、今のデザインに落とし込むにはここから展開させる必要があるので、完成形を見てパクるということができない。レイアウトの基礎を学ぶにはこちらはいまだに使えると思う。」

今回のマサユキさんオススメ料理本はこちら!「カレー専門家の水野仁輔氏によるカレー理論書。レシピの掲載は少なく、スパイスとカレー粉の違いや塩の役割、飴色玉ねぎなど、なんとなく使っていたものの効果や理由を詳細に解説されています。スパイスカレーを追求したい人におすすめ。」

注目の記事ランキング2025年3月12日〜 3月18日(過去7日間)

【購入者抽選】『半分論』発売記念 村上信五さん書籍お渡し会

【抽選】佐藤流司4th写真集『Reason』(講談社)発売記念イベント

『ひたひたまで注いでコトコト煮詰めた話』発売記念 山本ゆりさんサイン会

【紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA 】こまつ座公演「フロイスーその死、書き残さずー」

【紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA 】朗読劇「命がけの証言」

【紀伊國屋ホール】シス・カンパニー公演「やなぎにツバメは」

【Webお申込み:2025/3/23(日)まで】「花丸展」開催記念 あぺこ先生/三ツ矢凡人先生 サイン会【西武渋谷店】5月3日・5月4日

※当選メール配信済み※【購入者抽選】松下洸平『じゅうにんといろPart.1/Part.2』(朝日新聞出版)発売記念イベント

【紀伊國屋書店限定特典ポストカード】Singtoさん『awesome! Plus presents Singto Memorial Book』(シンコーミュージック) 購入特典

朝比奈秋さん×山口未桜さんトーク&サイン会「医者が物語を書くこと」:『受け手のいない祈り』朝比奈秋 刊行記念

第172回 芥川賞・直木賞の受賞作決定! 芥川賞ダブル受賞:安堂ホセさん『DTOPIA』鈴木結生さん『ゲーテはすべてを言った』/ 直木賞:伊与原新さん『藍を継ぐ海』(2025/1/15)

毎月15日は 紀伊國屋ポイント2倍デー

【抽選】まめきちまめこさん初絵本『メロとタビのクッキーだいさくせん』(KADOKAWA)発売記念 お渡し会

【ポイント3倍】進入学応援!春の学習参考書・辞書ポイント3倍キャンペーン

【毎月15日】PayPayでのお支払いでPayPayポイント +0.5%戻ってくる!

『スタジオジブリの美術』刊行記念トーク・実演&サイン会

LIL LEAGUE from EXILE TRIBEさん『LIL LEAGUE OFFICIAL ARTIST BOOK More』発売記念メッセージプリント入りレシート

『大原優乃 2025.4-2026.3卓上カレンダー』(わくわく製作所)発売記念お渡し会

NieR:Automata POP UP SHOP

『薬屋のひとりごと』15巻  購入特典 紀伊國屋書店限定ペーパー