2,500点の貴重な図版で振り返る、サンリオと一緒に過ごした日々。
1970、80年代にサンリオが生み出したキャラクター・本・映画・ショップ・いちご新聞を一冊に詰め込みました。
可愛さは永遠!懐かしの昭和ファンシーグッズ&キャラ1341点収録!!ゆかしなもんのお宝大公開。
世界中の愛好家が自力で創った夢の隠れ家コレクション。
一人で、親子で、仲間で、ゼロから建てた小屋の実録集。
オフグリッドなキャビン・ライフを提案する話題のサイト「Cabin Porn」から厳選した200の小屋とそこに住まう人の物語。
クリーニングからソールスワップまで、スニーカーのリペアテクニックを紹介!
切って組み立てる。
リングが生み出す構造美。
こんなにシンプルな作業が、こんなにも楽しく美しい。
誕生日、クリスマス、プレゼント、メッセージカード…贈って、飾って楽しい、球体のポップアップカードが作れます。
全型紙+切ってすぐ作れるカード付き。
地球の不思議と、人の暮らし。
現代の環境問題まですべてがつながるサイエンス&カルチャーブック。
柳宗悦が「民藝」という言葉をつくってから80余年―いまを生きる日本の手仕事をめぐる旅がはじまります。
路線図をただ眺めて「いいねぇ」って言いたい!全国各地の鉄道路線図・運賃表・停車駅案内を約200点掲載!
ねこの古代エジプトにおける地位は?ねこと犬はどうしたら仲よくできる?シャルル・ペローやコレットは、物語の中で、ねこをどんなふうに描いている?最も素晴らしい、ねこの映画は?アンゴラってどんなねこ?本書は、品種や行動、グルーミングから歴史や民間信仰、ことわざにいたるまで、ねこに関するさまざまな疑問に答える「ねこの事典」です。
かつてフランスに大ブームを巻き起こした、貴重で珍しいクロモカードのレトロかわいいイラストが、それぞれのページを飾り、コレクションにも欲しい手のひらサイズの愛くるしい1冊となっています。
ひみつの花園へようこそ!黒いペンだけでえがかれた神秘的な花園が、色によって命を吹きこまれるのを待っています。
気の向くままに好きな色を塗って、あなただけの美しい庭を作りあげてみませんか?絵の中に隠れている小さな生き物たちを探したり自由に線をかきくわえて花園を完成させたり、楽しみがいっぱいのぬりえブック。
日本において最も成功した文化的輸出品のひとつであるアニメーション作品は、映画、文学、コミック、ビデオゲームなど多分野において、欧米でもこの数十年のあいだ多大なる影響を及ぼしてきた。
しかし、このジャンルを背後で支える「背景美術」については、特に2000年代初頭以前の非デジタル時代に関して、どこか謎に包まれているように感じられるのだ。
この世界で最も尊敬されている監督、背景美術作家による、絵コンテ、初期の下書きなどを巡って、作品の舞台裏への旅を試みる本書『アニメ建築 傑作背景美術の制作プロセス』は、これら時代を先取りしたクリエイターたちが創造した異世界の建築群や巨大都市を、「近未来への憧憬」あるいは「近未来からの啓示」として紹介するものである。
「答えはもう見つかったかね?」帽子屋は再びアリスの方を向いて言った。
「いいえ、降参するわ」「答えは何かしら?」とアリス。
「俺にも全く思いつかない」と帽子屋。
さあ、兎の穴を抜けて謎解きと知的な数字遊びの詰まったワンダーランドに旅立ちましょう。
いつまでもそばに置きたくなるこの素敵なパズル集には、テニエルのカラーイラストと共に、アリスの世界を楽しみながらチャレンジせずにはいられない、難解だけど幸せな気分にさせてくれる問いが満載です。
あるものは、きっと世界中のみんなが知つていることでしょう…そしてあるものは奇妙な…奇妙な。
さて、これは謎解きをはじめてからのお楽しみということで。
1997年。
無人機ドローンによる戦争で荒廃し、ニューロキャスターで接続された人びとの脳間意識によって未知なる段階に到達した世界が広がる、アメリカ。
10代の少女ミシェルと、おもちゃの黄色いロボット「スキップ」は、サンフランシスコ記念市の北、ポイント・リンデンのある家を目指し、西へとドライブする。
スウェーデンから現れた鬼才、ストーレンハーグが超現実的イラストレーションとテキストで織りなす、奇妙な既視感さそうディストピア。
サードウェーブなコーヒーライフでは、生産地、処理方法が明確になっている豆を「浅煎り」して、豆本来の味や香り、個性を楽しむのが主流。
これらの豆を使ったコーヒーは高品質コーヒー、つまりスペシャルティ・コーヒーと呼ばれる。
コーヒー好きの間では、カフェイン摂取の手段という域を超え、この飲み物を楽しむための心地よい環境や、人と交流出来る場、そして心をつかむグラフィック・アイデンティティへの興味と期待が高まっている。
本書『カフェ・グラフィックス&インテリア』では、スペシャルティ・コーヒーだけでなく、美味しそうに見えるグラフィック・アイデンティティと比類なきセンスの個性的なインテリア・デザインを売りとし、ブランディングに成功した57軒の店舗を収録。
コーヒーによって開拓された様々なデザインをお楽しみください。
西洋文化の基礎として、単語や慣用句にはじまり、絵画や映画、ゲームのモチーフ、宇宙船の名前やロゴにいたるまで様々に用いられるギリシャ神話。
読み解けば、ハラハラしたり、ドキドキしたり…、楽しさ満点!あらゆる魅力がつまったギリシャ神話を、登場人物を通じて解説します。
Webではなかなか探せない、本当につくりたい魅力的なオリジナルグッズ・ノベルティグッズを150種類以上掲載!2年前刊行の元本から新規グッズ掲載+既存グッズの情報を更新してバージョンアップ。
マンガデッサンの基本と、上達のためのヒントとアイデアがいっぱい詰まった「考えるデッサン」。
イラストレーター・絵本作家ヨシタケシンスケの初期スケッチ集。
道具や材料、基本テクニックの紹介にはじまり、リビングやキッチン、プライベートルーム、テラスガーデンなど1/6スケールドールの部屋を彩る家具や小物の作り方を解説します。
型紙や完成までのプロセス写真のほか、難易度も掲載しているので、はじめてでも大丈夫!ポイントやコツをマスターしながら楽しく作れます。
スツールやテーブルから、キッチンユニットやマントルピースまで、可愛いドールのために家具を手作りしましょう!
初心者の方から、もっとコツを知って作りたい方まで楽しめるドール服づくりの基礎や技法をまとめた1冊。
技法の復習ができる7種のお洋服のプロセス&型紙も掲載!
オランダ人画家のポールトフリートと医師のヒュイゲンがノームの生活と活動を細かく観察して詳細なガイドブックを記したのは約40年前。
それ以来ずっと、多くの子供や大人を魅了し、世界50か国以上で出版されてきた永遠の名作が、読みやすい小型版でかえってきました。
風味も香りも色も顔も、みんな違う個性豊かな日本のおいしいバター100種類超をご紹介!
ねこ、きのこ、女の子、うさぎ、蛸、ダークファンタジー…ヒグチユウコ、待望のファースト作品集!現在までの作品を一挙収録した決定版!
19世紀に生まれた挿絵画家、シシリー・メアリー・バーカーは身近な草花や近所の子どもたちをモデルにたくさんの「妖精」を生み出しました。
本書はシリーズ全8巻、「春」「夏」「秋」「冬」「庭」「木」「道ばた」「アルファベット」に掲載されている花の妖精のイラストと詩のすべてを一冊にまとめた愛蔵版です。
動物と植物の共生を鮮やかな色彩で描く、SNSで話題のイラストレーター、マツダケン初の作品集。
2016年〜2019年までの発表作品や、本書のために描き下ろされた作品も含めて約100点を掲載。
さらに初公開の「ドローイング」や本人によるイラストメイキング・作品解説なども完全収録!マツダケンの魅力が詰まった、ファン垂涎の一冊です!
ライトをつかって楽しむあたらしいしかけ絵本。
2015年度世界で最も美しい本コンクール銅賞受賞。
アーティスティックで総合的な人体デッサンのアプローチ、モルフォロジーの視点から、多様な人体デッサンを紹介。
骨格、筋肉組織、解剖ディテール、動作の様子など、新たな視点から人体を観察するヒント満載!持ち歩きにも便利な、必読の1冊!!
『レイアウト、基本の「き」』の内容をより役立つよう見直し、20ページ以上増補して新たな本として生まれ変わりました。
食事はすべてのはじまり。
大切なことは、一日一日、自分自身の心の置き場、心地よい場所に帰ってくる暮らしのリズムをつくること。
その柱となるのが、一汁一菜という食事のスタイル。
合理的な米の扱いと炊き方、具だくさんの味噌汁。
人気ブックデザイナーである名久井直子が雑誌『デザインのひきだし』誌上を舞台に、5年以上に渡って取材してきた、本づくり・紙ものづくりの16の現場。
そこはどこも卓越した技が光る匠の現場だった。
なかなか見ることができないそんな現場を、ブックデザイナーならではの視線から徹底的に見学する。
描き文字、復権!SNSやインディペンデントシーンで盛り上がる新世代のデザイン潮流をドキュメント。
過去と未来、アナログとデジタルを越えた文字のデザイン新局面。
掲載デザイナー40組、収録作品約800点。
初心者からでもここまでリアルな絵が描けます。
全16作品下絵付き。
名作家具、ミッドセンチュリー、北欧、スペースエイジ…1950~70年代の国内外のインテリアを愛する18人の暮らし。
ずっと見ていたい、何度でも見たい―あべとしゆきの水彩画テクニックパーフェクトガイド。
本書は、日本の珍奇植物愛好家たちに強い衝撃を与えた『サボテン全書』の著書であるパワポン・スパナンタナーノンに加え、チャニン・トーラット、ピッチャヤ・ワッチャジッタパンという、タイを代表する3人の栽培家・収集家によって集積された、多肉植物の膨大なデータと知識の結晶だ。
原産地で撮影された稀少な野生株と、タイ国内で栽培されていた株、全2000株以上の写真が掲載された本書は、現時点において、栽培家・愛好家が手にすべき最も完成された書である。
低温真空調理は、沸騰させない低温の湯の中で食材を袋に入れて真空密閉し、調理する方法。
絶妙な火入れでローストビーフやチャーシューが、ご家庭でもプロを凌ぐ料理に!
風景や静物、花などをモチーフにして透明感あふれる絵を描こう。
基本の彩色法からプロのワザまで水彩ならではの技法のすべてを解説。
200種以上の主要な毒ヘビを500点以上の写真とともに紹介。
メイン素材は2つだけ!だから買い物もラク!調理もラク!その上ごはんもビールも進みます!
定番ブランドの人気色からご当地限定のインクまで、約700色の万年筆インクを掲載!
知りたい!活版印刷のしくみ。
「書体」と「フォント」の違いとは?フォントはこうして作られる。
身近な文字に注目してみよう。
いま注目のUDフォントとは。
印刷と文字の深い関わり。
書体をグループ分けで理解する。
文字の著作権について知ろう…文字にまつわる、“きほんのき”を解説。
小鳥専門医による、初の文鳥本。
かわいい文鳥のことをもっと深く知れる!健康で長生きに育てるヒントがたくさん。
1989年のオリジナル版の刊行以来、全米のニッターに広く愛されてきた棒針編みリファレンスブックを全面的に改訂・アップデートした本書は、新たなテクニックやヒント、デザインの基本などを70ページ以上追加し、1,600点以上の写真・イラストを収録。
新章では、帽子、手袋、ミトン、そして靴下のデザインと編み方、ショールの形とデザインのバリエーション、編み方、交差(ケーブル)編み、レース編み、モザイク編み、ブリオッシュ編み、アントレラック(白樺編み)、方向性のある編み方、ダブル・ニッティング(袋編み)も詳しく解説。
魔法・魔術の歴史書決定版!錬金術、占い、魔法、シャーマニズムから魔女裁判やウィッカ信仰まで、神秘の業の歴史をたどる摩訶不思議な旅。
染色家・柚木沙弥郎を長年取材しつづける編集者・熱田千鶴だからこそ書ける、柚木沙弥郎のことば。
多彩なテーマに対応した1,086色のオリジナルカラー。
オリジナルカラーをベースに展開される125組の配色パレット。
動植物、野菜や果実、飲食物、趣味・娯楽、貴金属・宝石、生地・皮革、自然素材、地域、風土・文化、自然・自然現象、伝統、美術様式など15分類の中から、すぐに使える色や配色がみつかる便利なキーワード索引。
巻末には、色味が確認できる配色マスクシートの付録付き。