紀伊國屋書店:〔PR〕レジモニターにてご紹介中の本棚(2023年11月15日~11月30日)

終了しました

〔PR〕レジモニターにてご紹介中の本棚(2023年11月15日~11月30日)

日時

紀伊國屋書店 レジモニター

全国の紀伊國屋書店のお会計レジモニターで上映中の書籍をご紹介いたします。

また、一部の店舗では上映中の書籍をご紹介する 「レジモニターにてご紹介中の本棚」を設置しております。(※文芸社、紀伊國屋書店出版部などの一部書籍を除く)

新宿本店
レジモニターの本棚 新宿本店
大手町ビル店
レジモニターの本棚 大手町ビル店
佐賀店
レジモニターの本棚 佐賀店
ゆめタウン博多店
レジモニターの本棚 ゆめタウン博多店
■KINOビジョン専用段設置店舗(33店舗)

札幌本店仙台店新潟店前橋店さいたま新都心店
流山おおたかの森店セブンパークアリオ柏店横浜店
ららぽーと横浜店イトーヨーカドー木場店
新宿本店玉川高島屋店大手町ビル店国分寺店
富山店名古屋空港店梅田本店グランフロント大阪店
天王寺ミオ店本町店堺北花田店広島店
クレド岡山店エブリイ津高店徳島店福岡本店
ゆめタウン博多店久留米店佐賀店長崎店
アミュプラザおおいた店熊本光の森店鹿児島店

<お問い合わせ先>
株式会社紀伊國屋書店
ブランド事業戦略部
メール em00@kinokuniya.co.jp
広告媒体のご案内-KINOビジョン
https://store.kinokuniya.co.jp/ads/

無益を温(たず)ねて有益を知る

フランス中央部のオーヴェルニュ地方にある、人口200人に満たない小さな村に住む木蓮さんが見つけた、心豊かな田舎暮らしと四季折々の絶景に出会える小さな旅。愛らしい生き物たちとともに大地の恵みを受けて生きる日々と、フランス各地を旅して出会ったお気に入りの小さな村を、合計48のエピソードで紹介。ちょっぴり不便だけど、とっても楽しいフランスの小さな村をオールカラーで紹介する12カ月のフォトエッセイ。自宅の畑で収穫した季節の野菜や果物を使ったお手軽レシピのほか、毎日の暮らしに彩りを添える雑貨やインテリアも必見。

生まれ育ったニースを拠点に日本人向け貸し切りチャーターサービスの専門会社を営む著者が、流暢な日本語を生かして綴る南フランスの日々の暮らしと街歩きの楽しみ方。1年12カ月、合計60のエピソードを収録。興味のある月やテーマを選んで気軽に読めるので、日々のちょっとした空き時間を使って太陽の光あふれる南仏コート・ダジュールを旅した気持ちになれる一冊です。4世代に伝わる家庭料理の簡単レシピも収録。

ギャグマンガ一筋30年。漫☆画太郎が“ガタロー☆マン”として描く笑本おかしばなしシリーズ創刊!

羽柴秀吉と千利休に雇われ、謀反人や落ち延びた敵を探す旅をしていた曾呂利新左衛門。その道中に偶然、織田信長に反旗を翻し、有岡城から逃走する荒木村重を捕らえた。この首の価値はいかに。曾呂利は、信長が狙う村重の身柄を明智 光秀に託した。一方、丹波篠山の農民・茂助は、播磨へ向かう秀吉の軍勢を目撃し、戦で武功を上げようと、雑兵に紛れ込むが――。信長、秀吉を巻き込み、首を巡る戦国の饗宴が始まる。大作映画『首』原作。

聖路加国際病院の医師と管理栄養士による、実際の患者さんからの意見を取り入れた腎臓病の人のためのレシピBOOK。毎日の食事に注意しなければいけない人のために、栄養に気を配りつつ、普段に近いおいしい食事ができるレシピを紹介。また、主な原因など腎臓病の基礎知識から、食生活のコツ、生活習慣のアドバイスまで、分かりやすく親切にまとめました。

その「お金の不安」NISAだけでほぼ解決可能。預貯金はある、収入も安定している―それなのに、安心できないのはなぜでしょう。物価上昇、実質賃金低下、老後資金2000万円問題。生きる上で、誰しもが持つお金の不安。新しいNISAは制度恒久化、非課税枠が最大9倍に。生涯投資枠の1800万円を活用すれば、不安にとらわれずもっと豊かな人生を楽しめる。とは言っても、損はイヤだし、一から勉強も大変。その一方で、迷って間違えるのだけは避けたい。そんなあなたのために、ノルマ追求の証券営業人生に疑問を持ち、転身後、金融業者等に忖度なし「100%お客さまのため」を25年貫く正直なFPと「個人の資産形成」の研究を30年以上している老舗お金専門誌の名物記者が一肌脱ぎました。

それは1人のトラック運送業者の挑戦から始まった―。巨大化するコンテナ船、巨大化・自動化する港湾の行方は?

政府・分科会長唯一のコロナ手記。100年に一度の感染症危機が日本社会に投げかけた問い。100の提言の裏に100のドラマ。

超高収益を生む「キーエンス思考」をChatGPTで"完コピ" 「付加価値」を圧倒的なスピードで創造できる――。 仕事の成果アップに結実させられるChatGPTビジネス書の決定版! 「成果に最短距離で突き進む仕事術」を理解し、ChatGPT活用で遂行していく。 日本屈指の高収益企業・キーエンスが成果を生む秘訣である「付加価値」をつくるためのプロセスを、ChatGPTで"完コピ"するための手法を詰め込みました。例えば、情報収集や分析はChatGPTに「仮説」を立てさせることで、新たな観点が生まれ、今手掛けている仕事をブラッシュアップできる。そして付加価値創造が実現し、成果が上がる――。全編を通して、日々の仕事で成果を上げることを念頭に置いたChatGPTのノウハウ本です。 キーエンス出身で、自身も業務にChatGPTを有効活用。コンサルティング業務でも顧客にChatGPT活用を提案し、年10億円の利益改善などを実現している著者が徹底解説します。 さて、ビジネスパーソンには、様々な立場の人がいます。本書は、どんな立場にあっても成果アップに直結させられる一冊です。例えば、こんなことが実現します。 【一般社員のあなた】経験を積む時間を"チート"してみるみる成長 【マネジャー(管理職)のあなた】部下が勝手に育ち、チームの業績もアップ 【経営者のあなた】優秀な社員ばかりになり、組織の生産性が2倍に 「サボっているわけではないのに、上司や同僚に評価されない」「なかなか部下が育たない」「自社、自部署の業績が上がらない」……。そんな悩めるビジネスパーソンにこそ読んで欲しい、AI時代に成果を上げるためのバイブルです。

触れるモノや会う人、行く場所によって、気分が悪くなったり、違和感を感じてしまう敏感なあなたへ。シャーマンが伝えたい、いま一番大切なこと。

5歳~7歳のための「マインドフルネス」レッスン。マインドフルネスの力は、子ども時代のさまざまな困難を乗り越え、自信と落ち着きを保つための鍵になります。マインドフルネスを身につけると、子どもたちはストレスに対処し、自分の気持ちと常につながっていることができるようになるのです。マインドフルネスは、自分の感情から目を背けるのではなく、優しさと好奇心をもって受け止めるための枠組みを与えてくれるでしょう。

5歳~7歳のための「ありがとう」レッスン。感謝のこころは、単に「ありがとう」と言うよりもっと複雑なものですが、まずは「ありがとう」と言うことが素晴らしいスタート地点になります。それは「気づく」ことから始まります。生活の中で、感謝すべき物や人(ペットも!)に気づくこと。そして、自分になぜそのようなものが与えられたのかを「考える」こと、与えられたものに対する自分の気持ちを「感じとる」こと、そして「行動する」ことで感謝のこころを表現することが大切なのです。

スタートアップがトレンドである。大きな夢を描くのは決して悪いことではありませんが 実際に山あり谷ありの経営を経験したプロの経営者による「真のノウハウ」がなければやがて倒産の危機を招いてしまうでしょう。商社設立 平鍛造の立て直し 工場現場の安全性や生産性の改善など 著者である平美都江が経験してきたことをもとに 起業・経営に欠かせない10の原則を 具体例とともに伝えていきます。

大ピンチグラフ採用で大ピンチが丸わかり! 子どもが大ピンチに陥ってしまったとき、その大ピンチの理由がわかれば、そんなにおそれることはない。進化した『大ピンチずかん2』では、子どもが陥りやすい大ピンチを、大ピンチレベルの順に掲載するのはそのままに、新たに採用した「大ピンチグラフ」で、6つの要素からその理由を解明する。さてきみの大ピンチの原因はなんだろう?ドキドキ?イライラ?それともつらい?

「どっちくん」と「へんくん」はふたごのきょうだい。みためはそっくり、いつもみんなまちがえる。ふたりがおえかきするとえまでそっくり!と、おもったら…あれれ?にているけれどなんだかちがう。みてみて!かたほうのえ、すっごくおかしいよ!みぎとひだり、どっちがへん?―。

左右の絵の違いを子どもに聞きながら親子で楽しめる、遊べる絵本。読み聞かせ会でも大好評!プレゼントにも最適です。『どっちがへん?』『どっちがどっち?』『どっちがピンチ?』の3冊セット。

天皇陛下、青春時代の清新な英国留学記 新装復刊 「心地よい車の震動に身をゆだねながら、私は自分の前に二年間という、かつてまったく経験したことのない長さの外国生活、未知でいて心躍るような留学生活というドラマの幕が静かに開きつつあるのを実感していた」(本書より) 1983年から約2年間を過ごされたオックスフォード大学での日常生活や研究生活、音楽活動、ご学友との交流、登山やテニスなどのスポーツ、英国内外への旅…… 内側から英国を眺め、外にあって日本を見つめ直した「何ものにも代えがたい貴重な経験」。 1993年に学習院より刊行されたものに、あらたに書き下ろされた後書きを付した。 <学習院創立150周年記念>

注目の記事ランキング2025年4月11日〜 4月17日(過去7日間)

キノベス!紀伊國屋書店スタッフが全力でおすすめするベスト30 KINOKUNIYA BEST BOOKS 

2025年「本屋大賞」受賞作はこちら!(2025/4/9)

【購入者抽選】『半分論』発売記念 村上信五さん書籍お渡し会

書物復権2025 復刊書目決定!【2025年5月下旬刊行予定】

【全店ポイント2倍】ゴールデンウィーク【国内全店+ウェブストア】

紀伊國屋書店オリジナルグッズ「今日も、本と一緒に。」100周年記念に向けた限定デザインのトートバッグやエコバッグ、ブックカバーなど多彩なラインナップを好評発売中!

※受付終了いたしました※【2025年4月29日開催】『はぶらしロケット』(Gakken)刊行記念 木下ゆーきさんサイン会

【紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA 舞台「リンス・リピート ―そして、再び繰り返す―」

毎月15日は 紀伊國屋ポイント2倍デー

第172回 芥川賞・直木賞の受賞作決定! 芥川賞ダブル受賞:安堂ホセさん『DTOPIA』鈴木結生さん『ゲーテはすべてを言った』/ 直木賞:伊与原新さん『藍を継ぐ海』(2025/1/15)

【3階アカデミック・ラウンジ】『食の本 ある料理人の読書録』刊行記念 稲田俊輔さん×新保信長さんトーク&サイン会 「食を"描く"ということ」

【9階イベントスペース】『小説集 筋肉少女帯小説化計画』出版記念 大槻ケンヂ氏サイン会

新聞の書評コーナーで紹介された本:週末掲載 - 2025年4月11-13日版:読売・朝日・毎日・日経・産経・東京・週刊読書人

ようこそ大阪市へ 3のつく日はポイント3倍【大阪市内6店舗対象】

【抽選】佐藤流司4th写真集『Reason』(講談社)発売記念イベント

【紀伊國屋ホール】ラッパ屋公演 紀伊國屋書店提携「はなしづか」

萩原利久2nd写真集『W』パネル展&直筆サイン入りパネルプレゼント

ヨシタケシンスケ×紀伊國屋書店 コラボグッズ 好評発売中!〈本の虫シリーズ〉

『JTB時刻表』100周年メモリアルトークイベント 久野知美さん(女子鉄アナウンサー)×大内学さん(JTB時刻表17代目編集長)

【毎月15日】PayPayでのお支払いでPayPayポイント +0.5%戻ってくる!