紀伊國屋書店:<新刊案内>紀伊國屋書店 出版部

終了しました

<新刊案内>紀伊國屋書店 出版部

日時
場所

2024/06/28発売

パタゴニアの火山からジンバブエのマトボ国立公園まで、そして北極圏近くの極寒のツンドラ地帯からドバイの砂漠の豪華な鳥小屋まで、自然界で最も美しい生き物を自分のものにしたいという破壊的な衝動にとらわれた、無謀で傲慢な男を追い求める。これは、実際に起きた犯罪の物語であり、壮大な冒険譚であり、最後のページまで息をつかせない――

2024/05/20発売

『西夏文字-その解読のプロセス〈新装版〉』
※書物復権2024 復刊書目(初版1967・最終版1998年)


11世紀に生まれた西夏の国では、漢字をもとにした謎の文字が使用されていた――
1割程度だった〈西夏文字〉の解読を8割まで進め、西夏語の研究を大きく前進させた言語学者が、その解読の過程を興味深く解説。

2024/04発売

「本は人生をすっかり変えてしまう。この事実を、ほかのどんな現代哲学よりもはっきりと証明してみせたのが、1950年代から60年代にかけて世界じゅうに広まった実存主義だった」

1933年、パリ・モンパルナスのカフェで3人の若者、 ジャン=ポール・サルトル、シモーヌ・ド・ボーヴォワール、レイモン・アロンが、 あんずのカクテルを前に、現象学について熱く語り合っていた。 ここから生まれた新しい思想「実存主義」は、やがて世界中に広がり、第二次大戦後の学生運動、公民権運動へとつながっていく――

ハイデッガー、フッサール、ヤスパース、アーレント、メルロ=ポンティ、レヴィナス、カミュ、ジュネ……哲学と伝記を織り交ぜたストーリー・テリングで世界を魅了した傑作ノンフィクション。

27か国で刊行! ニューヨーク・タイムズ「今年の10冊」(2016年)

「哲学者」たちが、生を突きとおしたひとりの人間となって立ち上がってくる。かれらは、書き、喧嘩し、考え、酔っ払い、ダンスし、生きていた。世界も自分も、どちらも手放さない思考はいかにして可能なのか。
―――永井玲衣

2024/03発売

音が脳をつくり、脳が音をつくる。

言葉、音楽、都市の騒音、大自然の静寂、愛する人の声。聴覚は常にオンになっていて、私たちは音から逃げることはできない。人はみな生まれた時から、音と意味を結びつける経験を幾度となく重ね、音と脳の協調関係――独自の《サウンドマインド》――を磨き上げている。

言語障害、自閉症、難聴、バイリンガル、加齢や脳震盪、音楽療法……聞くことは、感じ、考え、動くことにどう影響するのだろうか? 音の持つ力と可能性を説く、聴覚神経科学のトップサイエンティストの集大成。ルネ・フレミング、ミッキー・ハート、ザキール・フセインら世界的ミュージシャンも絶賛!

「聞いた音がどのように私たちを形作るのかについての、 最も美しく、刺激的で、
啓発的な本のひとつ。永遠に読んでいたかった」
――メアリアン・ウルフ(『プルーストとイカ――読書は脳をどのように変えるのか?』著者)

2022年 米国出版協会 専門学術出版賞(生物医学)、ノーチラス・ブック・アワード金賞(科学・宇宙)受賞作。

《トピック》
音楽家の脳/音のリズムと脳のリズム/リズムと社会化/音と「読む脳」/自閉症/言語障害に性差はあるか?/音楽療法/バイリンガルの脳/貧困と言語環境/鳥のさえずりは言語か、音楽か?/「安全な」騒音の影響/聴覚の老化を食い止める/スポーツにおける脳震盪 ほか

2024/01発売

Wikipedia Town?
2017年には日本各地で100回以上開催され企画実施およびサポートした全員がLibrary of the Year優秀賞を受賞!

世界最大の多言語オンライン百科事典「ウィキペディア」の項目を充実させることで地域の魅力を発信しよう!という、まちおこしプロジェクト「ウィキペディアタウン」が静かに広がっている。

プロジェクトの舞台の多くは地域コミュニティや図書館、博物館。
地元図書館の資料をつかって地域のことを一緒に調べ、ウィキペディア上に地域が誇る名所や文化財の記事を作成。現地にQRコードを貼って誘導するなど観光案内板の代わりとして、次世代への文化継承のツールとして、さらには「調べ学習」や「情報学習」の一環として――

さまざまな可能性を秘めた本プロジェクトについて、公立高校の図書館司書で、ウィキペディアタウンの講師もつとめる著者が、自らの経験を振り返りながら、その楽しみ方と活用の仕方をガイドする。

2023/05発売

1990年代初頭に、自分がある行為をしているときも、他者がその行為をしているのを見ているだけのときも、同じように活性化する脳の神経細胞が見つかった。鏡のように他者の行為を映すことから“ミラーニューロン”と名付けられたこの神経細胞の発見は「DNAの発見にも匹敵する」とも言われ、脳科学のみならず、心理、教育、社会学、人類学、芸術など様々な分野に今なお衝撃を与え続けている。学習や模倣、コミュニケーション、さらには情動の伝播・共有を説明する鍵として注目を集めるミラーニューロンの発見過程と秘めたる可能性を、発見者自らが科学的に解き明かす。

「自然の諸過程を単なる出来事の連続と述べることは正当だが、歴史の諸過程では、それが出来ない。歴史の諸過程は単なる出来事の諸過程ではなく行為の諸過程であり、この諸過程は内面を持ち、その内面は思考の諸過程によって成立する。歴史家が求めるものは、この思考の諸過程である。かくて、あらゆる歴史は思考の歴史である。だが、自身が発見せんとする思考を、歴史家はいかにして見分けるか? その可能な方法は唯一つ、つまり自身の心中でその思考を再思考することである」(本書より)

ヘロドトスからデカルト、ヘーゲル、クローチェ、トインビーらにいたる歴史観の変遷を踏まえながら、独自の歴史哲学を構想する名著

2023/04発売

〈黒い本〉を読むと悪霊が現れる?
脳神経科医の著者は、原因不明の病に苦しむ人々を調査するべく世界各地を訪ね歩いた。患者の実情を目の当たりにした著者は、神経科学の最新理論をもとに心因性疾患の複雑さを考察し、土地や民族に固有の文化や社会が及ぼす影響を軽んじ西洋医学を偏重する精神医療の風潮や、安易に〈謎の病〉と報道することで人々の不安を煽るマスメディアに警鐘を鳴らす。

オリヴァー・サックスの後継者として注目されるスザンヌ・オサリバンが、不可解な数々の症例を巧みに綴ったポピュラーサイエンスの快作!

【登場する症例】
● あきらめ症候群――スウェーデンのストックホルム郊外で21世紀に急増
● グリシシクニス――ニカラグアに現存する、悪霊が憑依して狂暴化するとされる病
● 眠り病――――――カザフスタンの廃墟化した鉱山町に発生
● ハバナ症候群―――在キューバの米国外交官たちが見舞われた謎の頭痛や記憶喪失

注目の記事ランキング2024年5月2日〜 5月8日(過去7日間)

キノベス!紀伊國屋書店スタッフが全力でおすすめするベスト30 KINOKUNIYA BEST BOOKS

【紀伊國屋書店 限定カバー】【通常版※紀伊國屋書店限定ポストカード付き】幻冬舎『乃木坂46 阪口珠美1st写真集』

2024年「本屋大賞」受賞作が発表されました!【2024年4月10日(水)】

【5月のプラスポイントはこちら!】紀伊國屋書店2024年5月ポイントキャンペーン

【新宿本店3階アカデミック・ラウンジ】朝日新聞出版『羽生結弦 孤高の原動力』発売記念巡回展

発売中!紀伊國屋書店 オリジナルグッズ「今日も、本と一緒に。」

【新宿本店/梅田本店】小学館『乃木坂46 山下美月 2nd写真集 「ヒロイン」』発売記念パネル展

【紀伊國屋ホール】第708回紀伊國屋寄席

【ご予約受付中】ヨシタケシンスケ×紀伊國屋書店 本の虫シリーズ【5月中旬発売予定】

【紀伊國屋ホール】「沖縄久高島のイザイホー」特別上映会+トークイベント 「沖縄久高島のイラブー」完成上映会+成果報告会

【紀伊國屋ホール】松元ヒロ「ひとり立ち」

松島勇之介1st写真集『トワイライト』(東京ニュース通信社)発売記念イベント(2024/5/11)

【紀伊國屋ホール】紀伊國屋ホール開場60周年記念公演 たやのりょう一座第13回公演「蒲田行進曲」

〈第316回新宿セミナー@Kinokuniya〉 『ヴィパッサナー瞑想 図解実践』『無常の見方』『苦の見方』『無我の見方』刊行記念 アルボムッレ・スマナサーラ長老 講演会 ブッダの瞑想と私たちの人生

『冬期限定ボンボンショコラ事件』(東京創元社)発売記念 米澤穂信さんサイン会(2024/5/6)

【紀伊國屋ホール】第707回紀伊國屋寄席

【紀伊國屋ホール】2024年5月公演のご案内

新聞の書評コーナーで紹介された本:週末掲載 - 2024年4月26-28日版:読売・朝日・毎日・日経・産経・東京・週刊読書人

鉄道グッズフェア

『我演義 ~乱世の主役は我々だ!~』1巻 通常版&マフラータオル付き限定版  購入特典 紀伊國屋書店限定モノクロイラストカード