▶歴代 紀伊國屋じんぶん大賞 ▶キノベス!2022 ▶キノベス!キッズ
紀伊國屋じんぶん大賞2022
大賞『東京の生活史』
岸政彦さん 特別寄稿
この『東京の生活史』プロジェクトに参加していただいた語り手の皆さま、聞き手の皆さまに、心から感謝したいと思います。40年前から作りたいと願っていた本が、ようやくできました。皆さまのおかげです。
この分厚い本を最初から最後まで読んでも、「東京」のことは何もわかりません。でも、この本のどのページを開いても、ここには「人びと」が生きているんだな、ということをしみじみと感じます。ここに並んだ150人の人生は、どれもまったく違うものでありながら、みんなどこか似ています。みんな違うということ、そしてみんな似ているということ。正反対のことですが、そんなことを強く感じる本になりました。
そしてそれはたぶん、この世界の構造そのものであると思います。
『断片的なものの社会学』以来、2回めのじんぶん大賞になります。このたびの『東京の生活史』の受賞を機に、生活史モノグラフの面白さが広まれば、こんなにうれしいことはありません。ほんとうにありがとうございました。
岸政彦(きし まさひこ)
1967年生まれ。社会学者・作家。立命館大学教授。主な著作に『同化と他者化』(ナカニシヤ出版)、『断片的なものの社会学』(朝日出版社、紀伊國屋じんぶん大賞2016)、『リリアン』(新潮社、第38回織田作之助賞)など。
このたびは、すばらしい賞をいただき、どうもありがとうございます。編者の岸政彦さん、150人の聞き手さんと150人の語り手さん、みんなでいただいた賞だと思っています。
岸さんは子どものころから、こうした、たくさんの語りがただ並べられただけの本をつくりたいと思っていたそうです。著者のやりたいことを実現するために伴走するという、編集者の仕事の根幹をあらためて教えてくれる、幸せな一冊でした。
書店は、言葉の場所です。言葉が壊されていくような日々にあって、それを食い止めるべく書店員の方々は奮闘されています。そのことは、『東京の生活史』の企画を進めるうえで大きな励みになりました。
最後に、投票いただいた方にも、心からお礼を申し上げます。この本の根底にあるのは、読者の方々や、読者へと本を届けてくださる出版関係者の方々への信頼です。ほんとうに、どうもありがとうございました。筑摩書房第二編集部
柴山浩紀
◆「紀伊國屋じんぶん大賞」とは?
「読者の皆さまと共に優れた人文書を紹介し、魅力ある『書店空間』を作っていきたい」――との思いから立ち上げた今年で12回目を迎えた紀伊國屋書店の賞です。
一般読者の方々からいただいたアンケートを元に、出版社、紀伊國屋書店社員による推薦を加味して事務局にて集計し、ベスト30を選定いたしております。本年もたくさんのご応募と推薦コメントをお寄せいただきました。
※2020年12月~2021年11月に刊行された人文書を対象とし、2021年11月1日~11月30日の期間に読者の皆さまからアンケートを募りました。当企画における「人文書」とは、「哲学・思想、心理、宗教、歴史、社会、教育学、批評・評論」のジャンルに該当する書籍(文庫・新書も可)としております。
『キノベス2022・紀伊國屋じんぶん大賞2022 共同小冊子』▶PDF版 ▶Kinoppy電子書籍版
▶「じんぶん大賞」Twitter公式アカウント(@jinbuntaisho)
*推薦コメントの執筆者名は、一般応募の方は「さん」で統一させていただき、選考委員は(選)、紀伊國屋書店一般スタッフは所属部署を併記しています。