このイベントについて
紀伊國屋書店では「キノベス!キッズ 私が抱きしめた一冊~いつまでも残しておきたい、読み継がれてほしい児童書・絵本ベスト10~」に選ばれた本を集めたブックフェアを開催いたします。
※店舗によって在庫がない場合がございます。
店舗の在庫は各店へ直接電話にてお問い合わせいただくか、KINOナビ、店舗受取サービス、在庫取置サービスをご利用ください。
また、1位に選ばれた著者・関係者のコメントや推薦コメントを掲載した小冊子を店頭にて無料配布いたします(小冊子は「キノベス!2022」「紀伊國屋じんぶん大賞2022」と共同となります)。
小冊子はこちらからダウンロードでもご覧いただけます。
『キノベス!2022・キノベス!キッズ・紀伊國屋じんぶん大賞2022 共同小冊子』
▶PDF版
「キノベス!キッズ 私が抱きしめた一冊」は、いつまでも残しておきたい、読み継がれてほしい、とっておきの児童書・絵本を選ぶ特別企画です。
こどもの頃、抱きしめた絵本。わくわくしながらページをめくった児童書。成長してから出会った一冊。現在流通している児童書・絵本を対象に、19名の選考委員が全社から集まった応募コメントを熟読し、オールタイムベスト10を決定しました。店頭で、ぜひお手にとってご覧ください。
工藤由起子 札幌本店/室和未 仙台店/瓜生春子 川越店/石川陽子 流山おおたかの森店/新宮修子 新宿本店/跡邊千香子 玉川高島屋店/野澤真由 笹塚店/葉石麻実 国分寺店/花田優子 横浜店/松田ありか 金沢大和店/笹倉宏美 梅田本店/中村英司 京橋店/寺本律子 天王寺ミオ店/北野実香 泉北店/横山彩香 エブリイ津高店/大籔宏一 ゆめタウン徳島店/竹下心 ゆめタウン博多店/吉弘空瑠美 久留米店/中村紀子 DVD・CD販売促進部
[事務局]
村山康隆 和書販売促進部/原田千明 ブランド事業推進部/柾谷大地 ブランド事業推進部
『「エルマーのぼうけん」をかいた女性 ルース・S・ガネット』著者
前沢明枝さん 特別寄稿
人形劇団プークの招聘で来日したガネットさん(2018年8月)
「エルマーの物語を書いたのは、私ではないの。私の中の子どもが書いたの」と、『エルマーのぼうけん』の作者、ルース・S・ガネットさんは言いました。子どものときの気持ちを思い出して、やってみたかったこと、がまんしていたことを、エルマー少年にやってもらったのだそうです。だからエルマーがリュックにつめたのは、ガネットさんが子どものころに身のまわりにあったものばかり。今でも家の中を探せば手に入るような品物です。これなら読者の子どもたちも、いっしょに冒険に出られそうでわくわくしますね。
7人の娘を育てたガネットさんは、子どもはいつだって親の目の届かないところへ行きたがるものだと言います。それは自立心が芽生えてきている証拠で、上手に見守ってあげるのが大事、と。けれど今は、親の目をくぐってどこかへ行くのが難しい時代になってきました。そんなとき、『エルマーのぼうけん』は、「ひとりでやりたい!」と思う子どものきもちに応えてくれます。親の力を一切借りず、工夫を凝らして困難に立ち向かっていくエルマーは、子どもたちの永遠のあこがれなのではないでしょうか。
家族を大切にするガネットさんは、エルマーとりゅうが冒険を終えて無事に家族のもとに帰るまで、お話を書こうと決めていました。それで『エルマーとりゅう』『エルマーと16ぴきのりゅう』へと、物語は続いたのです。読者の子どもたちも、心行くまで冒険を楽しみ、エルマーとりゅうが家族のもとへ帰るのを見届けて、満足して本を閉じることでしょう。エルマーが世界中でロングセラーを続けている秘密は、こんなところにもあるのかもしれません。日本でもすでに3世代にわたる「子どもたち」が、この本を読んできました。今の子どもも昔の子どもも大好きな本。
「特別企画 キノベス!キッズ」の第1位に『エルマーのぼうけん』が選ばれたことは、作者にとっても子どもたちにとっても、たいへん幸せなことだと思います。
前沢明枝 まえざわ あきえ
翻訳家。早稲田大学・津田塾大学講師。ウェスタン・ミシガン大学で英米児童文学、ミシガン大学大学院で言語学を学ぶ。訳書に『野生のロボット』(福音館書店)『ぼくだってとべるんだ』(ひさかたチャイルド)など。
キノベス!キッズ 私が抱きしめた一冊
~いつまでも残しておきたい、
読み継がれてほしい児童書・絵本ベスト10~
&選考委員が選ぶ! 私が抱きしめた一冊
選考委員が選ぶ! 私が抱きしめた一冊……ベスト10を選んだ選考委員に、キノベス!キッズには惜しくもランク外になってしまったものの個人的にはとってもオススメしたい1冊を挙げてもらいました。