紀伊國屋書店:アジア万華鏡 読む・知る・学ぶ ―アジアがあなたを待っている―【東アジア】

終了しました

アジア万華鏡 読む・知る・学ぶ ―アジアがあなたを待っている―【東アジア】

日時
アジアの本の会は「アジアに関する図書の普及と販売を積極的に推進すること、これを通して多文化理解と国際交流に寄与すること」を目的とした出版社有志の集まりです。
1994年に発足し、現在、16社が加盟しています。

【参加出版社】明石書店・亜紀書房・花伝社・かもがわ出版・現代書館・高文研・コモンズ・春秋社・新泉社・新評論・人文書院・築地書館・東京大学出版会・東方出版・梨の木舎・めこん

アジアをよりよく知り、アジアがもっと身近な存在になる入り口として、アジア各国の基礎知識・入門書をまとめました。
このページでは、「東アジア」の本をご紹介します。

「東南アジア」の本はこちら
「インド周辺・中央アジア・中東」の本はこちら
「大洋州・南洋諸島・日本」の本はこちら

東アジア

日韓断絶の背景と原因を丹念かつ冷静に分析し、日韓和解への道は、植民地支配の認識を一致させる外交交渉にあると説く。

伝説の時代ともいわれる古朝鮮から、高句麗・百済・新羅の三国時代、高麗王朝を経て、李氏朝鮮王朝へいたるまでの時代を紹介。

鎖国政策をとっていた李氏朝鮮王朝が開国し、日本の植民地となった時代を経て、第二次世界大戦後に解放されるまでを紹介。

日本の植民地支配からの解放後、半島は南北に分断され、朝鮮戦争が勃発。南北それぞれの、現代にいたるまでの道すじを紹介。

中国・台湾・韓国の消費市場のダイナミズムを現場の視点で解読し、グローバル化の真実を解明する。

歴史、民族、言語、宗教、生態学、気候学、交通までの最先端の研究成果を、一般向けにわかりやすく概説したシベリア入門。

社会主義体制が崩壊し急激な変化に晒されたモンゴル国。急拡大していった福音派キリスト教の「宗教の越境」という現象を解きほぐす。

独自の互助組合、SNSによるシェア経済。香港のタンザニア人ビジネスマンの方法論に、日本の未来を考えるヒントがあった!

中国近代文学の第一人者・魯迅の作品を広範囲に及ぶ文学の知識や素養を踏まえながら読み、今こそ問うべき「文学の意義」に迫る。

中国の生活感覚、恋愛、就職、結婚、家族観などを剣道の指導を通して語る。中国一般人の考え方と生活実態を軽妙な筆致で活写!

ソウルや地方都市を熟知した著者が韓国B級グルメを徹底紹介。

日本ではほとんど知られていない1945年以降の北朝鮮現代史を、たくさんの貴重な写真や絵、図表をもとにわかりやすく解説。

済州島の人々の息遣いを感じ、消えつつある済州島民の暮らしを記録したダブルトーン写真集。暮らしを支えて来た母や祖母の姿。

韓国の古代から現代にいたる歴史を、簡明にして包括的に概観する、韓国人による韓国史。豊富なカラー写真と図版で紹介する。

ノリゲは韓国の伝統的な民族衣裳=韓服を着る際に着用する装身具。ノリゲの概略、種類、意味等をカラー写真等を多用して解説。

21世紀に入り、さらに日々変化し続けるモンゴル。内容構成を細かく分類しなおし、モンゴルの尽きない魅力を描き出す。

中国、ロシアの2大国に挟まれる内陸国・モンゴル。地政学上、国際的に重要な位置にあるこの国の魅力を余すところなく伝える。

戦前、日本にとってモンゴルと言えば、内モンゴルのことを指していた。知られざる内モンゴルを多面的に紹介する。

長期政権の土台を固めた習近平以後の中国の新情勢を丁寧に解説し、客観的な事実に基づいて是々非々の立場から中国を論ずる。

わかっているようで意外と知らない中国の歴史を、日本史も交え、アジア全体の中で俯瞰する。隣国中国と日本の歴史がわかる一冊。

中国には10のイスラームを信仰する少数民族が暮らしている。彼らのその興味深い特徴について知るための初めての入門書。

北京の歴史と街並みを紹介すると同時に、驚嘆すべき発展を遂げている新しい北京とそこに暮らす人々を紹介する。

歴史、文化、言語、政治、経済、社会など、あらゆる側面を切り取り、その魅力を余すところなく解説する最良の香港紹介書。

国際関係、政治、経済、社会、文化、芸術の多面的な視点により台湾を浮き彫りにする魅力ある一冊。

国際社会においてその存在感を増す一方で、地域情勢の変動で耳目を集める台湾の基本的な知識と最新の情報を盛り込む台湾入門書。

いま世界が注目している北朝鮮とはどんな国なのか。政治・経済・社会・外交・日朝関係を、最新の知見から55章にまとめて解説。

伝統と革新が響きあう現代韓国の人と文化を韓国通の執筆者たちが縦横に描き出す。

豊かな自然、独立国耽羅の固有の歴史と文化、差別と抵抗の歴史、4・3事件からの再生など、済州島の多彩な魅力に迫る案内書。

ソウルを愛し路地を隅々まで知り尽くしたまち歩きの達人が案内する教科書や旅行ガイドでは教えてくれない一歩先行くソウルの旅。

普通のガイドブックには載らない名所を300箇所以上掲載。台北を除く全エリアを網羅した、画期的「台北以外の台湾」ガイド。

北京でも上海でもない、中国の奥深さを行く。独特な文化が残る町や村の変わりゆく姿を丹念に描いた味わい深い紀行エッセイ。

世界でいちばん野菜を食べる国、韓国。あたりまえな家庭の食卓を彩ってきたキムチとナムル150選!!

マッコリの歴史、健康や美容のための活用法、醸造方法、地方による違い、新しい飲み方などを紹介する、マッコリ読本の決定版。

古代から現代まで、日本と韓国・朝鮮の関係史をコンパクトにまとめてロングセラーとなった入門書の増補改訂版。

日韓の歴史を物語る場所をソウルの中心から東西南北を紹介

注目の記事ランキング2025年6月6日〜 6月12日(過去7日間)

【紀伊國屋書店×ミッフィー 】miffy&books ミッフィー70周年記念 絵本&コラボグッズフェア

【抽選】『長濱ねる2nd写真集(仮)』(講談社)発売記念お渡し会

※追加枠の抽選発売決定!※『上戸彩写真集 Midday Reverie』【宝島社】発売記念 お渡し会

『上戸彩写真集 Midday Reverie』(宝島社)発売記念お渡し会

第71回青少年読書感想文全国コンクール「課題図書」2025年

Terada Tera’s World 寺田てら POP-UP SHOP開催記念寺田てらサイン会

第173回 芥川賞・直木賞 候補作 発表! (2025/6/12) 注目の作家たちの名が並ぶ

新聞の書評コーナーで紹介された本:週末掲載 - 2025年6月6-8日版:読売・朝日・毎日・日経・産経・東京・週刊読書人

『魔入りました!入間くん』43巻 /『魔界の主役は我々だ!』22巻 購入特典 紀伊國屋書店限定ペーパー

【紀伊國屋書店限定特典しおり】有川ひろ【著】『クロエとオオエ』(講談社)

【Webお申込み:2025/6/22(日)まで】「BE・BOY GOLD展」開催記念 雲田はるこ先生/古澤エノ先生 サイン会【西武渋谷店】

Terada Tera’s World 寺田てら POP-UP SHOP

紀伊國屋書店ウェブストアで書籍・電子書籍を買って、図書カードネットギフトを当てよう! 抽選で〈25,000円分〉を 計10名様にプレゼント!

『金色のガッシュ!! 完全版』『金色のガッシュ!! 2』POP UP CORNER

ヨシタケシンスケ×紀伊國屋書店 コラボグッズ 好評発売中!〈本の虫シリーズ〉

ミッフィー70周年記念|ブルーナ絵本セレクション

毎月15日は 紀伊國屋ポイント2倍デー

【夏の文庫フェア2024】新潮文庫・集英社文庫・角川文庫

【3階アカデミック・ラウンジ】〈LEC出版〉FP受検書籍刊行記念 ほんださん(FPキャンプ主催) × 梶谷美果 先生 トークイベント&サイン会

『書物復権2025』復刊書目の刊行が始まっています(2025年5月下旬より)