紀伊國屋書店:※募集終了いたしました。 書物復権 2023 10社共同復刊27 リクエストで名著がよみがえる!

終了しました

※募集終了いたしました。 書物復権 2023 10社共同復刊27 リクエストで名著がよみがえる!

日時
場所
  • ※募集終了いたしました。

※復刊書目決定しました!書物復権 2023 復刊書目決定!


※2023年の募集は2月28日をもちまして終了いたしました。
たくさんのご応募、誠にありがとうございました。

書物復権によせて

 

岩川ありさ

(いわかわ・ありさ)1980 年兵庫県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程修了。博士(学術)。現在、早稲田大学文学学術院准教授。専攻は、現代日本文学、クィア・スタディーズ、フェミニズム、トラウマ研究。大江健三郎や多和田葉子らの作品を中心に、傷ついた経験をいかに語るのか、社会や言語、歴史との関わりにおいて研究している。著書に『物語とトラウマ――クィア・フェミニズム批評の可能性』(青土社、2022 年)。
 

 ある人にとって本を読むことは生きのびるための手がかりになる。本のなかに広がる世界には、かつて他者によって書かれた言葉があふれている。本は記憶を伝えるための時間輸送装置だ。あなたは何を見て、何を感じ、何を考え、何を伝えるために、この本を書いたのだろう。あなたが生きた時代や世界にはどんな景色が広がっていたのだろう。書物が復刊されるということは、過去と現在とのあいだに改めて関係性を結ぶことにほかならない。「いま、ここ」と、あなたがいる時間や空間に回路がつくられる。すると、この生きづらい時代を照らすような言葉が生まれる。

 しかし、書物のバトンは、伝えなければ、伝わらない。ひとつの世代、ひとつの集団で、独占してはいけないのが「知」だ。思わぬ出会い、思わぬ混淆、思わぬ変容、思わぬ意味の発生、それらをためらわなくてもよいのではないか。あまりにも、嘘と虚像で世界が塗り込められて、自分たちに刻まれた傷や痛みにすら気がつけない。ものわかりのよい言葉、共感するための言葉がゆきかい、怒りや悲しみをとじこめることが求められる。そのうちに、自分自身の言葉は枯れ果てて、スローガンのように自動化した言葉を用いてしまう。戦時下の戦意高揚、ヘイト・クライム、ヘイト・スピーチなど、言葉の硬直がもたらしたのは、こわばった全体主義と差別と殺害だ。

 誰の言葉が伝えられて、誰の言葉が伝えられないできたのか。尊厳を奪われてきた人びとが語るための言葉はすくない。しかし、たしかに、伝えようとした人びとがいて、書物をとおして、言葉は届く。百年前の言葉、千年前の言葉が、今を生きる私たちの困難をあらわしていて、驚くことがある。あなたも困難な時代を生きたのかという発見がある。読み解かれるまでの長い時間を本は待っている。その手触り、その存在が、私の現在の困難とむきあうための手立てをくれる。

 書物復権。この言葉は本を未来に伝える営みを指すのではないか。書物は音を立てて消え去るのではない。ひっそりと書店から姿を消し、出版社の倉庫からも姿を消してゆく。私は、すぐに何でも擬人化してしまうので、書物が去る姿を思い浮かべる。消えたいと思って消える書物もあるかもしれない。でも、ほとんどの書物はそう望んでいないのではないか。だから、もう一度、戻ってきてくれたことを喜びたい。出版や書店のあり方は大きく変わっている。どう本を届けるのか。たやさぬバトンの届く先に私たちの生をつなぐ可能性はある。

⦿ご案内

 毎年恒例の〈書物復権〉共同復刊、2023 年は第27 回を数えます。復刊の候補にあがったのは140 点142 冊と、充実したリストをそろえることができました。参加各社がそれぞ
れの出版の歴史のなかで、この後も読者に届けたいと考えている各分野の基本書です。
ぜひ、ご覧のうえリクエストいただき、1 点でも多くの復刊の実現にご協力ください。応募期間は2023 年2 月28 日まで、ぜひ皆さまから多数のリクエストをいただけますようお願いします。
 また今回も、通常では復刊が難しい少数の要望にも応えるべく、個別の注文に対応する
オン・デマンド版での復刊も実施いたします。

※2023年の募集は2月28日をもちまして終了いたしました。
たくさんのご応募、誠にありがとうございました。

●書籍の内容についてのお問い合わせは各出版社まで
▶昨年[書物復権2022]にて復刊された書籍リストはこちら

 

書物復権 参加出版社

■ 岩波書店
〒101-8002
千代田区一ツ橋2-5-5
TEL 03-5210-4113
■ 紀伊國屋書店
〒153-8504
目黒区下目黒3-7-10
TEL 03-6910-0519
■ 勁草書房
〒112-0005
文京区水道2-1-1
TEL 03-3814-6861
■ 青土社
〒101-0064
千代田区神田猿楽町2-1-1
浅田ビル1F
TEL 03-3294-7829
■ 創元社
〒101-0051
千代田区神田神保町1-2
田辺ビル
TEL 03-6811-0662
■ 東京大学出版会
〒153-0041
目黒区駒場4-5-29
TEL 03-6407-1069
■ 白水社
〒101-0052
千代田区神田小川町3-24
TEL 03-3291-7811
■ 法政大学出版局
〒102-0073
千代田区九段北3-2-3
TEL 03-5214-5540
■ みすず書房
〒113-0033
文京区本郷2-20-7
TEL 03-3814-0131
■ 吉川弘文館
〒113-0033
文京区本郷7-2-8
TEL 03-3813-9151

注目の記事ランキング2025年3月16日〜 3月22日(過去7日間)

【抽選】まめきちまめこさん初絵本『メロとタビのクッキーだいさくせん』(KADOKAWA)発売記念 お渡し会

【紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA 】こまつ座公演「フロイスーその死、書き残さずー」

【抽選】佐藤流司4th写真集『Reason』(講談社)発売記念イベント

【購入者抽選】『半分論』発売記念 村上信五さん書籍お渡し会

【紀伊國屋ホール】シス・カンパニー公演「やなぎにツバメは」

『ひたひたまで注いでコトコト煮詰めた話』発売記念 山本ゆりさんサイン会

※満席になりました※『スタジオジブリの美術』刊行記念トーク・実演&サイン会

※整理券の配布は終了いたしました※【2025年4月6日開催】『じんせいさいしょのあいうえお』(KADOKAWA)刊行記念 おおのたろうさんサイン会

※当選メール配信済み※【購入者抽選】松下洸平『じゅうにんといろPart.1/Part.2』(朝日新聞出版)発売記念イベント

「ベイビーわるきゅーれ エブリデイ!」Blu-ray&DVD BOX発売記念!衣装・パネル展

第172回 芥川賞・直木賞の受賞作決定! 芥川賞ダブル受賞:安堂ホセさん『DTOPIA』鈴木結生さん『ゲーテはすべてを言った』/ 直木賞:伊与原新さん『藍を継ぐ海』(2025/1/15)

LIL LEAGUE from EXILE TRIBEさん『LIL LEAGUE OFFICIAL ARTIST BOOK More』発売記念メッセージプリント入りレシート

【紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA 】朗読劇「命がけの証言」

『薬屋のひとりごと』15巻  購入特典 紀伊國屋書店限定ペーパー

ヨシタケシンスケ×紀伊國屋書店 コラボグッズ登場!〈本の虫シリーズ〉

辛坊治郎さん『オールドメディアへの遺言』(PHP研究所)発売記念サイン会

長谷川慎さん(THE RAMPAGE)長谷川慎 FASHION STYLE BOOK『melt』発売記念イラストプリント入りレシート

【紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA 舞台『リンス・リピート』 ―そして、再び繰り返す―

新聞の書評コーナーで紹介された本:週末掲載 - 2025年3月14-16日版:読売・朝日・毎日・日経・産経・東京・週刊読書人

【紀伊國屋ホール】東京六大学野球100年記念 スペシャルトークショー